これなら便利!食材宅配サービスの注文方法を比較|利用者が解説

食材宅配のいちばん便利な注文方法を16サービスで比較調査

食材宅配サービス各社の注文方法を調査し、人物・タイプ別におすすめをご紹介。

買い物に行く時間がない人はもちろん、重いものでも玄関まで届けてくれる食材宅配は、お年寄りや妊婦さん等にもとっても助かるサービス。

利用したいけど、注文方法について悩んでいませんか?

  • どんな注文方法があるの?
  • どんな違いがあるの??
  • おすすめの注文方法は?

食材宅配はとっても便利ですが、自分に合わない注文方法だと使いづらいです。頻繁なことなので注意して選びたいですね。

あかり
あかり

私は食材宅配サービスを10社以上利用してきました。

この記事では、食材宅配サービス各社の注文方法をまとめ、それぞれの注文方法のメリット・デメリットを解説します。

この記事を読むと、あなたの環境で便利に使える食材宅配サービスが見つかります。ぜひ参考にして下さいね。

お急ぎの方はスキップしてね!

 比較表をみる   結論まとめへ

食材宅配サービスの注文方法の一覧表

食材宅配の注文方法は、配布されるカタログや注文サイトを見ながら、インターネット、アプリ、注文用紙(ファックスや回収)、電話などで注文します。

  • カタログ注文 ⇨ 電話、注文書(FAX or 回収用紙)(サイト、アプリからでもOK)
  • インターネット注文⇨ 専用注文サイトから注文
  • アプリ注文⇨ 専用アプリから注文
  • LINE注文 ⇨ LINEのトークから注文
  • Googleアシスタント ⇨ Googleホームやスマホから注文
あかり
あかり

各社の対応を一覧表にしたのでご覧ください。サービス名クリックで詳細にスキップします。

サービスカタログネットアプリ電話FAX回収用紙LINEGoogle
アシスタント
アマゾンフレッシュ
ウェルネスダイニング
オイシックス
クッキット(おうちイオン)
おうちコープ
コープデリ
サービスカタログネットアプリ電話FAX注文書LINEGoogle
アシスタント
生活クラブ
セブンミール
テイスティテーブル
dミールキット
パルシステム
サービスカタログネットアプリ電話FAX注文書LINEGoogle
アシスタント
夕食ネット
ヨシケイ

らでぃっしゅぼーや

ワタミの宅食
わんまいる
サービスカタログネットアプリ電話FAX注文書LINEGoogle
アシスタント

*カタログはチラシのサービスもあります。

目次に戻る

注文方法ごとの特徴と注意点

食材宅配は、配布されるカタログや注文サイトを見ながら、インターネット、アプリ、回収の注文用紙(ファックスや回収)で注文します。

それだけだと、何がどう注文するのか?よくわからないわ!

あかり
あかり

わかりやすいように、商品の選び方と注文方法の組み合わせを表にしてみるわね。

商品の選び方注文方法
カタログ 注文用紙

用紙回収紙

ファックス
電話
LINE 
Googleアシスタント (Googleホームやスマホから)
注文サイト(+あればカタログ インターネット注文
アプリ (+あればカタログ  アプリ注文

*カタログがあってもアプリ会員には配布がないサービスもある。

それぞれの注文方法に対応しているサービスと、それぞれの特徴、注意点を解説するね。

カタログ注文できる食材宅配

カタログやメニューチラシの配布のある食材宅配は8サービス。

カタログ注文のやり方は、カタログを見ながら電話、注文用紙、LINE、Googleアシスタントなど好きな方法で注文します。(注文用紙はファックスやスタッフに渡す)

注文した商品の配達時に、次回注文できる商品のカタログが配布されるスタイルです。

なお、初回のカタログ(チラシ)は、お試し注文や資料請求時にもらえます。

各社のお試しセットにつて別記事でまとめました。

【びっくりお得!】食材宅配のトライアルお試しセット比較一覧

インターネット注文できる食材宅配

食材宅配の全サービスがインターネットでの注文に対応していました。

但し、注文サイトで買い物かご(マイカート)で注文するというのは同じでも、定期タイプの場合はカートシステムの動きが各社で異なるので注意しましょう。(詳しくは各サービス詳細をご覧ください)

アプリから注文できる食材宅配

専用アプリから注文できる食材宅配は7サービス。アプリが無くてもスマホでネット注文できますが、専用アプリの方が商品が探しやすくスムーズです。

電話注文できる食材宅配

電話で注文できる食材宅配は8サービス。カタログ配布のあるサービスすべてが電話注文に対応していました。

ファックス注文できる食材宅配

ファックスで注文できる食材宅配は殆どなく2サービス。どちらも専用の注文用紙に記入してFAXするスタイルです。

回収用紙で注文できる食材宅配

回収用紙で注文できる食材宅配は以下の6サービス。

おうちコープ コープデリ 生活クラブ パルシステム ヨシケイ らでぃっしゅぼーや *ワタミの宅食は、営業所ごと(担当者ごと)によっては書面も受けてくれる場合があるそうです。

用紙注文のやり方は、次週分の注文を専用の注文用紙に記入してて通い箱に入れるなどして、配達スタッフさんに渡すスタイルです。

その他(LINEやGoogleアシスタント)

その他の方法では、今どきの LINE(ライン)やGoogleアシスタント(グーグルアシスタント)がありましたが、現在はまだ1社だけでした。

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

人別・タイプ別 おすすめ注文方法

年齢やライフスタイルによって利用しやすい注文方法は異なります。

というわけで、ここでは人別・タイプ別におすすめの注文方法をご紹介します。

ファミリーならネットor用紙+カタログ

小さなお子さんや、すべてママ任せのパパだけなら、ママが使いやすい方法でOKです。

自分であれこれ選びたい家族がいる場合は、各自が商品を選べる方法がいいですね。

1案、各自カタログ を見て、欲しいものは自分で注文用紙にチェックを入れる ⇨ 最終、ママがチェックして注文用紙を提出 ファックス orスタッフ回収 )。

2案、各自カタログや注文サイトで商品を見て、欲しいものは自分でサイトの自分の買い物かごに入れる ⇨ 最終、ママがチェックしてインターネット注文

共働き世帯ならネットorアプリ

共働き夫婦なら忙しいと思うので、カタログ をのんびり見ている時間はないですよね。

カタログ には色んな商品が紹介されていて、見ていて楽しいですし掘り出し物も見つかりますが、予定してないものだと余計な出費にもなるので、悩んだりして時間を喰います。

忙しい人はネット注文 アプリ注文 で欲しいものだけ注文する方がすぐ終わります。

サービスによっては注文サイト。でもデジタルカタログが見れたりしますが、私は欲しいものだけ商品検索して、サクッと注文しちゃうことが殆どです。

アプリ注文 なら通勤電車の中でもササッと注文できるので便利です。

一人暮らしならネットorアプリ

一人暮らしということは恐らく働いているので、カタログ をのんびり見ている時間はないですよね。

忙しい人はネット注文 アプリ注文 で欲しい物だけ注文する方が楽かと思います。

サービスによっては注文サイトでもデジタルカタログが見れたりしますが、私は欲しいものだけ商品検索して、サクッと注文しちゃうことが殆どです。

通勤してる方なら、電車の中でもササッと注文できるアプリ注文 が便利です。とは言え、アプリ よりも注文サイトをパソコンで見るほうが見やすいです。

私も一人暮らしですが、最近は在宅なのでパソコンでサイトを見ながらインターネット注文 しています。

お年寄りなら注文用紙(電話orFAX)+カタログ

パソコンは使えない、目が疲れるお年寄りはアナログな方法がいいですね。時間もたっぷりあるのでカタログ は暇つぶしにもなるでしょう。

お年寄りには以下、3つの方法がおすすめです。

但し、電話注文も今はちょっと進化してしまったので、注文番号を押して注文するコンピューター対応が多いです。

お年寄りの場合、ちゃんとオペレーターさんと話した方が安心・・・という方も多いですよね。

オペレーターさんに注文したい方は ⇨ ヨシケイ (レシピ付き食材、ミールキット、お弁当)、ワタミの宅食 (お弁当、ミールキット)なら対応可能です。

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

食材宅配サービスごとに注文方法を確認

あかり
あかり

食材宅配サービスがすでにお決まりの方は、サービス名クリックで詳細にスキップできます。

アマゾンフレッシュ

アマゾンフレッシュ(Amazonフレッシュ)は、Amazonのネットスーパー。ミールキットはオリジナルはなく、色々な会社のミールキットが購入出来ます(変動で、デリア食品、タイヘイStockitchen、RF1、オイシックスなど)。献立に悩まない副菜付きもあります。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文
注文頻度都度
配達エリア東京、神奈川、千葉のごく一部の地域

アマゾンフレッシュを詳しくみるアマゾンフレッシュ公式へ

目次に戻る   一覧表に戻る   結論まとめ

ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングは、塩分、糖分、タンパク質、カロリー制限のあるミールキットの宅配サービス。味付けまで終わった冷凍パックを、自宅で煮たり焼いたりするだけで完成します。とっても簡単なので、調理ができない人でも失敗することなく、おいしい制限食が作れます。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文
注文頻度定期・都度(7食単位)
配達エリア離島を除く各都道府県

ウェルネスダイニングを詳しくみるウェルネスダイニング公式へ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

オイシックス

*スキルアップはごく一部です。

オイシックスは、有機野菜など安心できる新鮮野菜や、ミールキットなど子育て世帯が便利に使える商品が充実した食材宅配。価格は少しお高めですが、おしゃれな見た目と品質の良さで、はじめて使う食材宅配の人気ナンバーワン。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文 アプリ注文
注文頻度定期(週1・隔週など)・都度
配達エリア全国
注文サイトのカートスタイル
1週間分の提案が買い物かご(マイカート)に入る ⇨ 要らないものを抜き、必要なものを入れる。その都度、送信しなくてもカート内は維持されれる。確定ボタンは押さなくても、締め切り日になれば入っている商品で注文される。
あかり
あかり

注文サイトはとても使いやすいです。アプリは私のスマホと相性が悪く、よく落ちるので使っていません。

オイシックス詳細オイシックス公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

おうちイオン(クッキット)

いわゆるネットスーパーですが、ミールキットの取り扱いがあるのでご紹介しています。

イオンのネットスーパー「おうちイオン」は、トップバリュのミールキット「クッキット」のほか、当然ながら生鮮食品、日用品が注文できます。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文
注文頻度都度
配達エリア福井県を除く各都道府県(*一部の区域を除く)(北海道は「楽宅配」という別サービスで配送)
あかり
あかり

おうちイオンは地域ごとのサイトになっているので、店舗ごとに詳細が異なる場合があります。

おうちイオン クッキットを詳しくみるおうちイオン 公式へ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

おうちコープ

おうちコープは、スーパーマーケット並みの価格で食材から日用品まで何でも揃う生協。ハウスクリーニングから冠婚葬祭まで暮らし全体が賄えます。安全基準は国に準じているもの、生協ならではの検査の信頼感。

カタログ配布あり
注文方法カタログ注文 電話 回収用紙 )、インターネット注文 アプリ注文
注文頻度定期(週1)
配達エリア神奈川、静岡、山梨(※一部地域除く)

対応している注文方法は、です。お届け時に翌週のカタログが配布されます。

注文サイトのカートスタイル
自分で欲しい物を買い物かご(マイカート)に入れておくと自動的に注文されるスタイル。変更の都度に送信の必要はなくカート内は維持され、締め切り日になるとカートに残っている商品で自動的に注文される。(注文確定のボタンはない)

おうちコープを詳しくみるおうちコープ公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

コープデリ

コープデリは、食材から日用品まで業界最多に何でも揃う生協。価格もスーパーマーケット並みで使いやすい。電気・ガスから冠婚葬祭まで暮らし全体が賄えます。安全基準は国に準じているもの、生協ならではの検査の信頼感。

カタログ配布あり
注文方法カタログ注文 電話 回収用紙 LINE Googleアシスタント )、インターネット注文 アプリ注文
注文頻度定期(週3~5)【デイリーコープ】(ミールキット、お弁当中心)
定期(週1)【ウィークリーコープ】(何でも揃う)
都度【指定日お届けコープ】(手数は少ないが何でも揃う)
配達エリア千葉・埼玉・東京・茨城・栃木・群馬・長野・新潟(※一部地域除く)

対応している注文方法は、と、一番豊富に揃ってます。お届け時に翌週のカタログが配布されます。

注文サイトのカートスタイル
自分で欲しい物を買い物かご(マイカート)に入れておくと自動的に注文されるスタイル。変更の都度に送信の必要はなくカート内は維持され、締め切り日になるとカートに残っている商品で自動的に注文される。(注文確定のボタンはない)
 
あかり
あかり

GoogleホームやらLINEなど今どきの方法があるのが特徴的。時間に余裕ある方ならカタログ見ながらLINEは手軽で便利です。

コープデリを詳しくみるコープデリ公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

生活クラブ

生活クラブは、食の安全に強くこだわる生協で、検査数が業界トップの安心感。コープより品揃えは劣りますが、生協なので値段もそこまで高くなく使いやすいです。食の安全にこだわる方が最後に行き着くサービス。

カタログ配布あり
注文方法カタログ注文 電話 回収用紙 )、インターネット注文
注文頻度定期(週1)
配達エリア北海道、青森、山形、福島、茨城、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、愛知、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫(、岩手、群馬、長野、静岡)

生活クラブを詳しくみる生活クラブ公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

セブンミール

セブンミールは、セブンイレブンの商品が注文できるサービス。店舗受け取りと宅配が選べます(が、近所に宅配対応している店舗がないことが多いです)。オリジナルのミールキットはカット済みで簡単でそこそこ簡単。調理タイプでは唯一1人分から注文可能。献立に悩まない副菜付きも多い。

カタログ配布あり
注文方法カタログ注文 電話 FAX )、インターネット注文 アプリ注文
注文頻度都度(単品、7日間セット(7日間毎日に送料がかかる))
配達エリア沖縄県全体と福島県の一部、その他の一部地区をのぞく各都道府県

セブンミールを詳しくみるセブンミール公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

テイスティーテーブル

テイスティーテーブルは、有名シェフや料理家が考えた本格的なレシピのミールキットが週末に届くミールキット宅配サービス。作るのは少し大変だけどSNS映えする豪華メニュー。一流シェフのテクニックも学べるのでスキルアップにおすすめ。献立に悩まない副菜付き。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文
注文頻度定期(毎週土or日の希望曜日)・都度
配達エリア北海道・九州・沖縄・離島を除く各都道府県

テイスティーテーブルを詳しくみるテイスティーテーブル公式へ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

dミールキット


*スキルアップ、食材は極わずかです。

dミールキットは、ドコモの手掛けるミールキット宅配サービス。作っているのはオイシックスなので品質は安心。dポイントをためたり使ったり、携帯代と一緒に払えたり、ドコモユーザーなら何かと使いやすい。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文 アプリ注文
注文頻度定期(週1)
配達エリア全国
注文サイトのカートスタイル
1週間分の提案が買い物かご(マイカート)に入る ⇨ 要らないものを抜き、必要なものを入れる。その都度、ちゃんと送信しないと反映されないので注意(締め切り日までは何度でも注文内容の変更可)。
 
あかり
あかり

賞味期限も加味して、1日ごとに定期商品がカートに提案されるので、アプリでサクッと注文するのが一番合っているサービスです。忙しい人におすすめ!

dミールキット詳細&口コミdミールキット公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

パルシステム

パルシステムは、有機・国産など食の安全にこだわる生協。食材から日用品まで品揃えもそこそこ豊富で、値段も手頃で使いやすい。電気やハウスクリーニングなど暮らし全般から、テーマパークや映画なども会員価格。

カタログ配布あり
注文方法カタログ注文 電話 回収用紙 )、インターネット注文 アプリ注文
注文頻度定期(週1)【通常会員(カタログあり)】
都度【アプリ会員(カタログなし)】
配達エリア東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟(※一部地域除く)
注文サイトのカートスタイル
自分で欲しい物を買い物かご(マイカート)に入れて注文するスタイル。その都度送信しなくでもカート内は維持されるが、注文するには注文の送信作業が必要(締め切り日までは何度でも注文内容の変更可)。送信し忘れたまま締め切り日になると自動的にキャンセルとなるので注意。
 
あかり
あかり

オリジナル商品からシステムまで目の付け所がいいというか、何かと便利なサービスです。

パルシステムを詳しくみるパルシステム公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

夕食ネット

夕食ネットは、老舗の夕食宅配ヨシケイのセカンドライン。ヨシケイ本体との違いは業界最速ですぐ届くのが特徴。同じくお弁当・ミールキットを取り扱っていますが、ラインナップは本体より少ないです。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文
注文頻度都度
配達エリア福島、埼玉、千葉、東京、神奈川、福井、静岡、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫、岡山、広島、徳島、愛媛(*一部区域を除く)

夕食ネットを詳しくみる夕食ネット公式サイトへ

目次に戻る   一覧表  結論まとめ

ヨシケイ


*食材は極わずかです。

ヨシケイは、全国50万世帯が利用する、お弁当・ミールキットが届く老舗の夕食宅配サービス。ライフスタイルに合わせて臨機応変に選べ、業界最多のラインナップと配達無料のコスパのよさで人気です。

カタログ配布メニューブックあり
注文方法カタログ注文 電話 FAX 回収用紙 )、インターネット注文 アプリ注文
注文頻度都度・定期
配達エリア全国(※一部地域除く)
注文サイトのカートスタイル
1週間分の提案が買い物かご(マイカート)に入る ⇨ 要らないものを抜き、必要なものを入れる。その都度、送信しなくてもカート内は維持され、締め切り日になれば入っている商品で注文される。
 
あかり
あかり

サイトもアプリもあまり使いやすくはない。とは言え、個人的には注文書書くより楽なのでサイトから注文しています。

ヨシケイ詳細ヨシケイ公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

らでぃっしゅぼーや

*日用品は極わずかです。

らでぃっしゅぼーやは、安全性と倫理性にこだわる食材宅配。カタログは百貨店のチラシみたいに特選感がある雰囲気で全体的に高級志向。品揃えという点では劣りますが、一品一品の品質がとてもよいです。

カタログ配布あり
注文方法カタログ注文 電話 回収用紙 )、インターネット注文
注文頻度定期(週1・隔週など)・都度
配達エリア全国(一部地域は自社便、その他はヤマト便)
注文サイトのカートスタイル
定期便に合わせて、予め設定してある単品商品が買い物かご(マイカート)に自動的に入る ⇨ 要らないものを抜き、必要なものを入れる。変更しても送信しないとカート内容が維持されず60分で元に戻るので注意。締め切り日までは、何度でも注文内容の変更可なので、その都度ちゃんと送信すること。

らでぃっしゅぼーやを詳しくみるらでぃっしゅぼーや公式へ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

ワタミの宅食

ワタミの宅食は、居酒屋で有名なあの和民の夕食宅配サービス。下ごしらえ済みで簡単に作れる「あっ!とごはん」と子ども向けメニューの「パクモグ」の2ブランドがあります。

カタログ配布チラシあり
注文方法カタログ注文 電話 )、インターネット注文
注文頻度定期・都度(5日間or2~3日間単位)
配達エリア九州・東日本の一部地域のみ
あかり
あかり

各営業所や担当者で対応が若干違うようです。

ワタミの宅食を詳しくみるワタミの宅食 公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

わんまいる

わんまいるは、解凍、湯煎だけで食べられる冷凍惣菜タイプのミールキット。料理の匠 近藤一樹先生監修+老舗惣菜仕出し店調理でお味はかなりの本格派。真空パック冷凍で届くから温めるだけでまるで作りたての味。

カタログ配布なし
注文方法インターネット注文
注文頻度定期・都度
配達エリア全国

わんまいるを詳しくみるわんまいる公式サイトへ

目次に戻る   一覧表   結論まとめ

食材宅配サービスの注文方法まとめ

食材宅配サービスの注文方法について紹介しました。

カタログ見るのがお好きな方は、カタログ配布のサービスを選ぶとしても、お好きな方法で注文できます。

普通の方はインターネット注文だけでも十分だと思いますが、電車通勤の方はアプリがあると便利かも。

お年寄りなら電話やファックス、回収できる注文用紙で注文出来るサービスがいいでしょう。

食材宅配は使ってみると本当に便利です。

買い物に行く手間はもちろん、レシピ付き食材時短できる加工食材、その他にも様々なこだわりのオリジナル商品も注文できたりメリットが沢山あります。

あかり
あかり

買い物に行くことには問題ない私でも、今では食材宅配なしの生活は考えられません。

 悩んで決められない方は

色んな注文方法が利用できるサービスを検討してみて下さい。

献立の悩みを解決したい方は ⇨ 毎日豊富なメニューから選べるレシピ付き食材セットが届く ヨシケイ がおすすめ!

近所では手に入らないちょっといいモノを注文したい方は ⇨ こだわりの商品が多い らでぃっしゅぼーや がおすすめ!

スーパーみたいに利用したい方 ⇨ 食品以外に日用品も注文できる生協系(コープデリ おうちコープ パルシステム 生活クラブ など)がおすすめ!

あかり
あかり

使い心地や商品内容はそれぞれ違うので、実際に試してみてから利用を決めると安心です。

各社とも、初めて利用する方に限り送料無料「おためしセット」が注文できます。

いずれも40~50%OFFととってもお得です。

気になった方は、公式サイトで詳細をチェックしてみてね。

ヨシケイ公式 らでぃっしゅぼーや公式  
コープデリ公式 おうちコープ公式 パルシステム公式

他にも調べたい内容がある方は、こちらのページも参考にして下さい。

ミールキット食材宅配16サービス徹底調査 

サービスの詳細が知りたい方は個別まとめ記事をどうぞ。