この記事では、オイシックスのミールキット「とりわけOK!鶏チーズフライBBQソース」を作って食べた体験談を画像つきで紹介します。

- 鶏チーズフライBBQソースってどうだった?
- 取り分け離乳食ってどうなの?
- 量は何人分?
- 簡単に作れるの?

私はオイシックス以外にも取り分け離乳食が作れるミールキットを使ったことがあります。
実際に届いた食材や作った「とりわけOK!鶏チーズフライBBQソース」の工程写真と、使ってわかった「ちびキッズ」のメリット・デメリットなど解説します。
を注文
今回はちびキッズ「とりわけOK!鶏チーズフライBBQソース」を注文しました。
- 主菜: とりわけOK!鶏チーズフライBBQソース
- 副菜: たっぷり野菜のトマトコンソメスープ
- 1人分529kcal
- +2日保証
- 税込み2,041円/2人分+子ども
2.5人と計算してみると、1人あたり815円くらいですが、はたして高いのか?安いのか?普段ミールキットを使わない方だと検討がつかないかと思いますが、金額だけで比較してしますと他社より気持ちお高めです。
とは言え、少しお高い代わりに安全性も高いです。

組合運営費である出資金や固定費の手数料などはかからないので、利用状況によっては最終コストは安くつく場合もあります。
届いた材料や内容
実際に届いたミールキットの中身などを紹介しますね。
材料は1パッケージにまとまっている
キットオイシックスは一つのパッケージに全部まとまっています。2.5人分なので他のキットオイシックスより重いです。
中にはひとまとめになっていないサービスもあるのですが、冷蔵庫の中で他の食材に紛れてうっかり別の料理を作ってしまうことがあるんですよね。

肝心のミールキットを作るときに材料が足りない・・・という事件がわりとよく発生するので、ひとまとめになっている方が便利です。
消費期限は製造日+4日
消費期限は到着日+4日。製造日からは+6日もありました。ただし地域によっては配送に時間がかかり消費期限が2日くらい短くなります。
関東の方だとかなり日にちがあるので、スケジュールが変わりやすいご家庭でも安心です。
ミニトマトは丸ごと
食材ひとつづつが丁寧に梱包されています。入ってきた材料はこちら。
- 味付け済みやわらかチキン 300g
- かぼちゃ 90g
- ミニトマト 3個
- ベビーリーフミックス 1袋
- 保存料不使用 パン粉 2袋
- 粉チーズ 1袋
- BBQソース 2袋
- シーザードレッシング 1袋
以下は自宅のものを使います
- 小麦粉 大さじ1
- 水 大さじ1
- サラダ油 (揚げ油) 大さじ10
使用する調理器具は
- レンジ
- ボウル
- フライパン

基本の調味料・調理器具は自宅のものを使いますが、普通に料理している家庭なら揃っているものばかり。特殊な調味料はついてくるので心配しないで大丈夫です。
離乳食は5期のレシピ
A4二つ折りの総カラーレシピ。

表紙にはカラーで完成画像があるので盛り付けにも悩みません。
レシピはオールカラーで見やすいです。月齢ごとで取り分けるタイミングが異なるので、他のキットオイシックスに比べると情報量が多く少々複雑です。
離乳食は全部で5期に分かれたレシピがあります。
- ゴックン期(5~6ヵ月)
- モグモグ期(7~8ヵ月)
- カミカミ期(9~11ヵ月)
- パクパク期(12~18ヵ月)
- 幼児食期(19~24ヵ月)
離乳食のゴックン期、モグモグ期、カミカミ期は裏面に。
幼児食のパクパク期、幼児食期は大人のレシピの下側に記載。
作ってみた!工程・感想
それでは2品を実際に作った画像で工程をご紹介しますね。
- 主菜「とりわけOK!鶏チーズフライBBQソース」
- 副菜「たっぷり野菜のトマトコンソメスープ」
主菜「とりわけOK!鶏チーズフライBBQソース」
主菜「とりわけOK!鶏チーズフライBBQソース」のレシピはこちらです。
オイシックスのレシピはオールカラーで業界一丁寧で見やすいです。が、詳細まで書いてあると適当に出来なくなっていちいち確認するのが手間ではあります。
とくにちびキッズの場合、離乳食、パクパク期、幼児食期など色んなレシピが載ってるので、少々ゴチャゴチャと複雑で慣れないと混乱します。
副菜「とりわけOK!」の材料はこちらです。
トマト、かぼちゃをカットし、鶏肉の水気を拭く。
かぼちゃはラップで包みレンチンする。
ゴックン期(5~6ヶ月)はここで取り分け。
レンチンしたかぼちゃをすり鉢に入れ、お湯を加えてすり潰す。
ゴックン期(5~6ヶ月)「かぼちゃのとろとろ」完成!
ゴックン期以外は続きます。
ボウルに小麦粉、水を合わせて下衣を作り、鶏肉に下衣をつけ、チーズパン粉をまぶす。
フライパンに油を入れ鶏肉を揚げ焼きします。
器にもり、BBQソースを添え、かぼちゃ、ミニトマト、ベビーリーフを盛り付け、好みでドレッシングをかける。
パクパク期(12~18毛月)幼児期(19ヶ月~)はここで取り分け、それぞれの月齢に合わせてカットする。
副菜「たっぷり野菜のトマトコンソメスープ」
副菜「たっぷり野菜のトマトコンソメスープ」のレシピ。
「たっぷり野菜のトマトコンソメスープ」の材料
玉ねぎは必要量にカットされて届きますが、調理用に細かくカットするのは自分で行います。
モグモグ期(7~8ヶ月)の方はここで取り分け
食べるサイズにカット済みが入っていたキャベツ、人参と、カットした玉ねぎを取り分けて細かく刻みます。
ごはんとだし汁で煮ます。
モグモグ期「3種野菜のおかゆ」完成!
親たちの分は続きます。
野菜を炒める。
水を加えて煮る。
付属の調味料で味付けして煮る。
パクパク期(12~18毛月)幼児期(19ヶ月~)はここで取り分け、水で薄めて完成。
大人用は塩コショウで味を整え、仕上げにパセリを散らす。
完成!!
切るのに包丁・まな板が必要だった
ミニトマトやかぼちゃを切るのに包丁とまな板が必要でした。
と言っても、かぼちゃはスライス済みなので力を入れなくても簡単に切れましたし、ミニトマトも簡単です。切る作業自体は1分くらいじゃないでしょうか。
揚げ物はちょっと面倒だった
簡単とは言え衣を自分で付けて揚げるのはちょっと面倒でした。
とは言え、衣付きで揚げ済みのものだとひと味落ちるので、個人的にはこれくらいの手間はかけてもいいと思う程度でした。
30分くらいで完成!
20分で出来るというキットオイシックスですが、今回のキットは揚げ物は衣も自分で作るし、離乳食も取り分けながらとなると、さすがに20分では完成せず、30分くらいかかりました。
とは言え、離乳食だけ別に考えなくてよいのは楽かもしれませんね。
2品とも、とってもおいしかった!
チーズ入りのパン粉が濃厚でとってもおいしかったです。BBQソースをつけなくてもおいしく食べられます。
スープもおいしいのはおいしいですが、大人の私には少し甘口に感じました。
ちびキッズがおすすめな人
ちびキッズは大人の私が食べてもおいしいです。なので、お子さんがいない家庭でもOKです。2人分では足りない大食いの大人2人で利用してもいいと思います。
とは言え、1番おすすめな方は乳幼児のいるご家庭です。
- 幼児も一緒に食べられる献立に悩む方
- 大人の食事と一緒に離乳食も作りたい方
- 子供に安全性の高い食事をさせたい方
- 彩りよくバランスのよい幼児食を作りたい方
- たまに離乳食ミールキットで手抜きした方
- キャラクターのミールキットが欲しい方
ただし、ちびキッズは毎日使えるほどのレパートリーはありません。毎日、離乳食も一緒に作りたい場合はヨシケイ一択になります。
たまには離乳食作りを簡単に
キットオイシックスから「ちびキッズ」の体験談レビューをご紹介しました。
- 大人用もとってもおいしい
- 作るのはとっても簡単だった
- まな板・包丁は少し使う
- 揚げ物は少々手間
- 安全性が高いから安心
「ちびキッズ」は、大人用を作っている間に子供分も出来るのでとっても便利。

とは言え、感じ方は個人差もありますよね。自分の家庭で合うか?は、実際に自分で作って子供と食べてみるのがおすすめです。
はじめてご利用の方に限り、お得なお試しセットが注文できます。
⇩ 私の家に届いたお試しセット ⇩
おためしセットには「ちびキッズ」は入っていませんが、商品の品質や作り方やお味などはわかります。(子供も一緒に食べられる「キッズOK」ミールキットは入っています)

育児で大変な毎日。たまにでも離乳食つくりがラクな日があるとママの心にも余裕が出来るので、気になる方は一度試してみるのがおすすめです。
