パルシステムの「わが家の常備菜セット」とは惣菜3~6品が作れるレシピ付き食材セット。
常備菜があれば日々の夕飯が楽になるのはもちろん。買い物やレシピを探す手間なし、材料使い切りレシピで無駄なしと良いこと尽くし。
他社にはないタイプのミールキットなので気になっている方も多いでしょう。

こんにちは!ミールキット愛好家あかり(@yamada_akari_)です
パルシステムは2年目ですこの記事では、私の体験画像をもとに「わが家の常備菜セット」で作れる料理、届く食材、付いてくるレシピなど隈なく解説。
SNSなどみんなの口コミ・評判もあわせて紹介します。
わが家の常備菜セットとは
パルシステムの「わが家の常備菜セット」とは常備菜が作れるレシピ付き食材セット。
メニュー数 | 週1セット |
---|---|
品数 | 5~6品 |
価格(税込み) | 1,620~2,160円 |
副菜として4~5人分が3品。残った食材を使い切ってもう2~3品。全部で5~6品の常備菜が作れます。
↓私が作りました↓
使い切り用の2~3品は4~5人分というわけでないらしく、量が少ないものもあります。
4~5人と言っても、1~2品はお肉やお魚メニューも入るので主菜として利用すれば2人分くらいかと。

私は一人暮らしで利用しているよ
これがなかなか使い勝手がよいのです。それでは実際に注文~届いて作った体験までを見ていきましょう。
まずは便利な注文方法から解説
1クリックで注文OK
注文は「わが家の常備菜セット」をカートに入れると、一気に複数の単品食材がカートに入る簡単注文。
毎週届くように設定も出来ます。
お値段と食材の点数は週のメニューによって多少前後しますが、今回は食材8品で2,008円(税込み)。
要らない商品は削除が可能
カートに入った食材は1品ごとに削除が可能です。←地味に助かる!
自宅にある、または嫌いなど、不要な食材が抜けるので必要以上に注文しなくていいのがGOOD!
節約したい方なら「ひじきの缶詰」は削除して、乾燥ひじきを使うなど注文金額の調整も可能です。
調味料は自分で用意
食材セット以外に必要な調味料なども紹介されているので、自宅にない調味料は一緒に注文しておきましょう。
紙のレシピも注文できる
レシピは家のプリンターから印刷も可能ですし、パルシステム公式のレシピサイト「だいどこログ」からも見れますが、紙のレシピも0円で注文出来ます。
一度登録しておくと「食材セット」を注文しない週でもレシピだけ届きます。
実際に届いた食材とレシピ
実際に届いた食材がこちらです。今回は冷凍はイカだけ、ひじき、スイートコーンは缶詰、その他は冷蔵です。
レシピ表面に常備菜3品。こちらは副菜として4~5人分。
レシピ裏面に残り食材を使い切るレシピが2~3品。この週は2品でした。(こちらは4~5人ではないです)
常備菜3品+使い切り2品で全5品完成!
それでは作った惣菜を1品づつ紹介します。
- 1品目「豚の照り焼き」約15分
- 2品目「いかとほうれん草のトマトバター炒め」約15分
- 3品目「白菜とひじきのサラダ」約20分
- 4品目「白菜とカラーピーマンのレンジ蒸し」約15分
- 5品目「ほうれん草とコーンのソテー」約10分
1品目「豚の照り焼き」約15分
1品目は豚肉とカラーピーマンを使用します。
豚肉は全量、カラーピーマンは2/3を使います。
使用する自宅の調味料
- 小麦粉 大さじ2
- しょうゆA 大さじ2
- 酒A 大さじ2
- みりんA 大さじ2
- 砂糖A 大さじ1
- 油 大さじ1
- 肉とピーマンをカットして、お肉は小麦粉をまぶす。
- 肉を焼いて一旦取り出し、ピーマンを炒める。
- お肉を戻して合わせ調味料(A)をからめる。
皮むきとか、みじん切り・千切りなどないからとっても簡単。
調理時間 15分・保存期間 3日間
味はしっかりめですが、なかなかおいしいです。私はほぼ主菜として食べました。材料があったらまた作ってもいいかも。
2品目「いかとほうれん草のトマトバター炒め」約15分
2品目はいか、ほうれん草、ミニトマトで作ります。
ほうれん草は半分だけ、いかとトマトは全量使います。
使用する自宅の調味料など
- にんにく 1片
- コンソメ(顆粒) 小さじ1
- バター 20g
- イカを回答して軟骨を抜いて切る。ミニトマト、にんにくを切る。
- ほうれん草は茹でてから切る。
- フライパンにバターでにんにくを炒め、イカを炒める。色が変わったらミニトマト、ほうれん草、コンソメを加えて炒める。
調理時間 15分・保存期間 3日間
イカの旨味が汁に溶け込んだ炒めもの。なかなかおいしい。材料があったらまた作ってもいいかも。
3品目「白菜とひじきのサラダ」約20分
3品目は白菜とひじき缶、コーン缶で作ります。
白菜は画像(1/2)をさらに半分の1/4を使用。ひじきは全量、コーハンは半量使います。
使用する自宅の調味料など
- 塩 小さじ1
- 便利つゆ 大さじ2
- マヨネーズA 大さじ3
- 砂糖A 小さじ1/2
- 白菜をカットして塩をまぶし10分放置。
- 耐熱容器にひじき、めんつゆを入れレンチン。冷ます。
- 1の白菜をもんでしんなりさせて絞る。
- 白菜に2と水気を切ったコーンを加え、Aを加えて和える。
調理時間 15分・保存期間 3日間
「おいしい~~~白菜甘い!!」って思ったら、砂糖入れてた(笑)
いや、でも本当においしかった。個人的には今回はこれがヒット!絶対また作りたい。
4品目「白菜とカラーピーマンのレンジ蒸し」約15分
4品目は白菜とカラーピーマンで作ります。
白菜は画像(1/2)をさらに半分の1/4を、カラーピーマンは1/3袋を使用。
使用する自宅の調味料など
- しょうゆA 大さじ1
- 酒A 大さじ1
- 鶏ガラスープの素A 小さじ2
- ごま油A 大さじ1
- 白菜とピーマンをカット。
- 合わせ調味料を作る。
- 耐熱容器に白菜、ピーマン、2の合わせ調味料を加えてラップしてレンチン。(白菜1/4も入る容器がなくて耐熱のポリ袋(アイラップ)に入れました)
- 全体をよく混ぜてから粗熱がとれるまで放置。
調理時間 15分・保存期間 3日間
簡単で普通においしい。キャベツでも作れるね。また作ってもいいかも。
5品目「ほうれん草とコーンのソテー」約10分
5品目はほうれん草とコーン缶で作ります。
ほうれん草1/2、コーンは1/2缶使います。
使用する自宅の調味料など
- コンソメ(顆粒) 小さじ1/4
- オリーブオイル 大さじ1/2
- ほうれん草は茹でてカット。コーンは水気を切る。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、1とコンソメを加えて炒める。
調理時間 10分・保存期間 3日間
ふつ~。ごく普通のバター炒め。まぁあまり食材を使い切るためのレシピなんでそんなもんでしょう。
と言うわけで、今回の5品完了しました。
今までも何回か使ってみましたが、手作りなんでお味は基本的に全部おいしいです。(メニューの好き嫌いはあれど)
一気に5品作ってもいいし、1~2品づつ作ってもいいし、臨機応変に使えるところも気に入ってます。
みんなの口コミ・評判
私だけの評価では心配でしょうから、他の方々の口コミ・評判もリサーチしてみました。
こちらは毎日の夕飯作りの悩みが解消されたようです。
パルシステムのわが家の常備菜セットを初めて頼んで、届いたのでさっそく5品作った。「今日は何作ろう」を考えないで済むのうれしい~!
— まる (@QmRUDe7D) March 21, 2019
お味の評判も好評です。
パルシステムの「わが家の常備菜セット」はどれも美味しい。今日はこのミニおかずを作ります。 pic.twitter.com/z5EW6EcnDZ
— hoihoi (@hoihoi_hootoo) February 12, 2019
主菜のみの「お料理セット」とあわせて献立の悩みも解消しているようです。
パルシステムの「わが家の常備菜セット」良かった。15分で出来るメインおかずセットと合わせ技すると1週間の献立がいい感じで回りそう。 pic.twitter.com/oEw1HNnyhZ
— hoihoi (@hoihoi_hootoo) December 12, 2018
こちらはマンネリ防止になっているようです。
#おうちごはん #パルシステム
最近生協の宅配で「わが家の常備菜セット」というのを頼んでます。
作置きの材料がセットになってるの。好みに合わないものもあるけど、自分では思いつかないメニューもあるからマンネリ打破にはいいね。
要らない素材はキャンセルできるから割高になることもないよ。 pic.twitter.com/YJSs6S8rA5
— なばな@nabanyan (@nabanablog787) November 11, 2019
悪い口コミは見当たりませんでしたが、無理やり探すとこちら。
わが家の常備菜セットを作る時間がないw
— 関 美奈子 🎼 (@arkhemina_mina) July 18, 2018
簡単なレシピとは言え、食材のカットは自分でしなきゃいけないので、週のどこかで作る余裕がある人じゃないと作る時間が取れないようです。
そこまで忙しい人は冷凍弁当を注文した方がいいかもしれませんね。(パルシステムでもお取り扱いあり)
わが家の常備菜セットのデメリット
わが家の常備菜セットは、殆どデメリットはないんですよね。無理やり上げるとこの2つ。
メインは自分で用意する必要がある
わが家の常備菜セットは惣菜セットなんで当たり前なんですが、メインは自分で用意する必要があります。
メインを自分で考えられない方、献立の悩みの解決には「3日間の時短ごはんセット」の方がいいでしょう。
食材がカットされていない
わが家の常備菜セットは、一部、カット済みが含まれる場合もありますが、基本的には丸ごと食材なので自分でカットする必要があります。
カット済みを望むならパルシステムの「お料理セット」を選びましょう。(オイシックスやヨシケイの「カット済み」ミールキットは全部をカットしてあるわけでないので注意)
ただし、カット済みだと届いた日とその翌日までしか使えません。毎日使いたい方、スケジュールが変わりやすい方は、食材セットの方が日持ちするのでおすすめです。
わが家の常備菜セットのメリット
わが家の常備菜セットのメリットはこの5点。
日持ちする
わが家の常備菜セットは丸ごと食材なので、作る前の状態でも作ってからもダブルで日持ちします。
メニュー同士の味付けの相性もよく考えられているから、毎日1~2品づつ追加していくように作ればOK。
常備菜ですから、当然、出来上がったあとも3日程度は日持ちするので1週間近く賄えます。

一気に作ると疲れちゃう私には使い勝手がよかったです
野菜の常備菜がある安心感
忙しい毎日に何品も作るのは大変。メインは何とかなっても副菜の用意は面倒なもの。とは言え主菜だけでは寂しいし、栄養的にも問題があります。
冷蔵庫に野菜多めの常備菜があれば、あとはもう1品お肉やお魚を焼くだけで夕飯になりますよね。
レパートリーが増える
常備菜のレシピを探して材料を用意するのは面倒ですし、毎回似たような常備菜ばかりになってしまいがち。
「わが家の常備菜セット」なら季節の食材なども取り入れた週替りの惣菜が作れます。
毎週違うメニューだから飽きることないですし、気に入ったレシピはスーパーで買った食材でもリピート出来ますよ。
何を作っていいかわからない初心者さんだけでなく、レパートリーを増やしたいベテランさんにもおすすめです。
材料を無駄にしなくなる
通常のレシピで作ると余った食材の使いみちに悩むことはありませんか?
わが家の常備菜セットのレシピに掲載されているこちらの表が超優秀。食材を使い切る勉強になります。
セット注文時に1度レシピ注文も登録すると、次回からはセットを注文しない週も届きます。
ファイルなどに保存しておけば、残り食材を持て余したときに役立つこと間違いなし。

食材を腐らせがちな方は登録しておくといいよ
節約になる
無駄なく食材を使い切れるのと、買い物に行く回数も減ることのダブルで無駄な買い物が減ります。
1品1品は、街のスーパーより10円20円高いかもしれないけど、トータル的には節約できますよ。
わが家の常備菜セットの注意点
わが家の常備菜セットの注意点はこちらの2点です。
1週間は持たない場合も
私はレシピの順番は無視して、その日食べたいものをまず2品作り、減ってきた頃にもう2品作って、最後にもう1品とちびちび作っています。
次の配達くらいまでのんびり使い切る感じで使っていますが、スーパーよりも鮮度がよいので、私の場合は野菜が腐るような経験はないですね。
ただし、口コミを調査すると「週後半で食材が傷んできた」という声も見かけたので、傷みやすい食材から使うようにした方がいいでしょう。
4~5人分は3品だけの話
わが家の常備菜セットは副菜として4~5人分の常備菜3品が作れるセット。
レシピは5~6つ掲載されているのですが、裏面の2~3品は食材を使い切る為のオマケのレシピ。
表面の常備菜3品と同じくらいの量が作れる場合もありますが、2人分くらいしかならない料理もあります。
5~6品すべて4~5人分だと思っていると少なく感じるので注意しましょう。
わが家の常備菜セットがおすすめな方
みんなの口コミ、メリット・デメリットも踏まえまとめると、こんな方におすすめです。
- ゆっくり夕飯作る時間がない方
- 食材を余らせがちな方
- 節約したい方
- レパートリーを増やしたい方
- スケジュールが変わりやすい方
わが家の常備菜セットの口コミまとめ
パルシステムの「わが家の常備菜セット」の実際の使い心地を口コミレビューしました。
わが家の常備菜セットのポイント
- 約2,000円前後で惣菜5~6品作れる
- 不要な食材は削除できる
- 手作りだからとてもおいしい
- パルシステムだから安全性も安心

常備菜があると夕飯がとっても楽になりますよ
メインは肉や魚をさっと焼くだけでも何とかなりますし、何なら冷凍餃子とかもありますしね。
他の宅配サービスには常備菜キットは存在しません。「常備菜を用意しておきたい」という方は、一度使ってみるとあまりの便利さに驚きますよ。
パルシステムよさそう!って思った方は、まずは「お試しセット」で、実際に自分で商品を試してみてから、加入を考えるのがおすすめ。
お試しセットは現在4種類から選べるよ
「ミールキット」のお試しは出来ませんが、「かんたん献立」セットならレシピ付きなので「わが家の常備菜セット」とちょっと似た体験が出来ます。
パルシステム検討中の方は公式サイトをチェックしてみてね。
↓パルシステム公式サイト↓
https://www.pal-system.co.jp/
まだ加入されてない方は
①+②のダブル使いがめちゃめちゃお得♪
①お試しセット注文
②紹介コードで加入
おすすめ人気商品が、半額で体験出来るから、忘れずに注文しよう。
気になった方はチェックしてみてね!
\ 半額以下の990円 /
パルシステム公式サイトへ
送料無料
②「紹介コード」を使って加入するとお得な特典がもらえます。

通常のWeb加入よりお得だよ
紹介コードをまだ入手していない方は、私の紹介コードを使って下さい。
↓紹介コード↓
SkNL1wrm
お互いに個人情報が知らされることはないので安心して下さいね。
↓詳細はこちらから↓
パルシステム基本情報
配達エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、長野、新潟(※一部地域除く) |
---|---|
配達業者 | 自社 |
日時指定 | 【カタログ会員】不可(固定曜日の凡そ同じくらいの時間) |
留守時の対応 | 置き配(留め置き)詳細 |
注文方法 | 注文サイト・アプリ・注文書(用紙回収)・電話 |
注文頻度 | 【カタログ会員】定期(週1) 【アプリ会員】都度(週1) 【指定便】都度 |
注文期限 | 【カタログ会員】6日前の13:00(電話12:00)まで、用紙7日前 【アプリ会員】3~6日前の13:00まで 【指定便】都度(お届け日の3~6日前) |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
配達料など | 【カタログ会員】 6,000~15,000円以上 無料 6,000~15,000円未満 99~270円(税込) 配達がない週は手数料として 248~270円(税込) *子育て・シルバー世帯の割引あり *おまとめ配送で割引あり *地域によって異なる |
【アプリ会員】 注文週のみ手数料 198~248円(税込) | |
【都度便】 注文時のみ手数料 5,000円以上 無料 5,000円未満 330円(税込) | |
入会初期費用 | 出資金 1,000~2,000円(退会時返金) |
その他の費用 | 【カタログ会員】 出資金増資 200円/配達回(中止可能) |
お試しセット | 約50%OFF 990円(税込み)送料無料 |
公式サイト | https://www.pal-system.co.jp/![]() |
↓パルシステム公式はこちら↓