ヨシケイの5日間おためしキャンペーン「プチママ」コース3日め「豚肉の炭火焼き」と「さつま芋サラダ」を実際に作って食べてみましたので報告しますね。
届いた食材の内容・品質など
実際にミールキットが届いた状態、箱を開けた中の状態、届いた食品の品質などチェックします。
保冷箱1箱で届く
ヨシケイは保冷箱1箱で届きました。
届いてすぐフタを開けた状態はこちらです。
一番上は常温~冷蔵のお野菜などが入っていました。
産地が確認できる一覧表入り
一番上に乗っている野菜などをどけると小さな用紙が入っています。
毎日、その日にヨシケイから出荷される野菜の産地一覧表でした。
うちに届いた野菜に黄色くマーカーしてみました。
さつま芋は千葉産、ニラは高知産。
商品自体に産地が記載されているものはこの一覧には入っていないのですが、この日はレタス、もやし、コーンは商品の袋に記載されていてレタス神奈川産、もやし★産、コーンはタイ産でした。
ということでこの日はほぼ国産。ほかの日もほぼ国産でした。
仕切りの下は冷蔵~冷凍スペースになっています。
大きな保冷剤が入っているので安心です。(真夏は2本入る)
2品の材料すべて
実際に届いた食材とレシピを並べてみました。(レシピは前の週に配布されたメニューブックです)
↑ ニラが写真に漏れてしまいました
- 豚の切り落とし 200g
- さつま芋 1本
- もやし 1袋
- ニラ 1/5わ
- カーネルコーン 1袋
- スティックチーズ 2本
- レタス 2枚
- 炭火風しょうゆだれ 2袋
こちらの材料で2品が作れます。
レシピはメニューブックに掲載
2品のレシピはこちらです。
レシピは箱に同封されているわけでなく、前週に配布されたメニューブックに掲載されていますので、注文が終わってもメニューブックは捨てないで取っておいて下さいね。
ヨシケイは調味料も一部付いてきますが、基本的には自宅のものを使用するので、予めメニューブックで何が必要か確認しておくと安心です。
基本調味料は自分で用意
基本調味料は自宅のものを使用しますが、うちにない調味料だったらどうしようかな?と心配ですよね?
今回のレシピですとこちら。
- 油
- 塩
- こしょう
- マヨネーズ
無事に全部、家にあるものでした。
家に常備してないかもしれない、特殊な調味料はちゃんと付属されてくるので心配ないです。
特殊と言っても、めんつゆ、マスタードとかも付いてきましたので、ごく普通の家庭なら心配ないと思います。
今回は合わせ調味料の「炭火風しょうゆだれ」がついてきました。
添加物は使われている
付いてきた調味料はこちらの「炭火風しょうゆだれ」。
わたしは添加物に詳しくないので間違っているかもしれませんが、使われている添加物は香料だけかな?
ちょっと調べてみたところ、増粘剤の加工デンプンは、昔は「加工デンプン」としていたうち、現在は種類によっては食品添加物として物質名を表示しなくちゃいけないみたいだけど、食品と分類されるものは今でも「加工デンプン」という表示だけでいいらしい。
なので「加工デンプン」とだけ書いてあるので、こちらは食品なのではないか?と推測されます。(違ったらすみません・・・)
ヨシケイは添加物の使用は控えていて、国基準よりは少ないそうです。
豚肉の炭火焼きの材料・レシピ
それでは1品づつ作っている画像と感想をご紹介しますね。
実際のヨシケイのレシピは段取りが考えられたレシピなので、2品同時に作っていくのですが、それでは見ずらいので1品づつ掲載します。
実際、調理場の狭い我が家の場合は、2品並列だと場所を食うものもあり難しいので、わたしは1品づつ作っています(だから時間オーバーしているのかも?)。
豚肉の炭火焼きの材料
★=自宅のものを使用
材料 | 2人分 | 3人分 | 4人分 |
---|---|---|---|
豚肉切り落とし肉 | 200g | 300g | 400g |
炭火風しょうゆだれ | 1と1/3袋 | 2袋 | 2と2/3袋 |
もやし | 100g | 150g | 200g |
にら | 1/5わ | 1/4わ | 1/3わ |
カーネルコーン | 20g | 20g | 30g |
油★ | 大1/2 | 大2/3 | 大1 |
塩★ | 少々 | 少々 | 少々 |
こしょう★ | 少々 | 少々 | 少々 |
お肉の量は1人100gです。昔のヨシケイはもっと少なかったらしいですが、今は100gなので十分ですね。
豚肉の炭火焼きの作り方
もやしは軽く洗う、ニラはざく切り。
もやし、ニラ、コーンをともに耐熱レンジに入れて塩コショウしてラップをかけてレンチンする。
フライパンに油を敷いて豚肉を炒める。
たれを加えてからめる。
もやしニラと合わせてさらに盛り付ける。
豚肉の炭火焼き完成!!
お味の感想は、2品まとめて記事下に書きますね。
さつま芋のチーズサラダの材料・レシピ
副菜は「さつま芋のチーズサラダ」です。
さつま芋のチーズサラダの材料
★=自宅のものを使用
材料 | 2人分 | 3人分 | 4人分 |
---|---|---|---|
スティックチーズ | 2本 | 2本 | 3本 |
さつま芋 | 160g | 240g | 320g |
グリーンリーフ | 適量 | 適量 | 適量 |
塩★ | 少々 | 少々 | 少々 |
こしょう★ | 少々 | 少々 | 少々 |
マヨネーズ★ | 大2 | 大3 | 大4 |
さつま芋のチーズサラダの作り方
スティックチーズは小口切り。レタスはちぎり、さつま芋は洗ってラップに包む。
さつま芋は1本入っていましたが、レシピは160gだけ使います。(残った分は今回はおやつに食べました)
さつま芋は角切りする。
さつま芋に小口切りのチーズを加える。
マヨネーズ、塩コショウで和える。
グリーンリーフと共に盛り付ける。
さつま芋のチーズサラダ完成!!
食べてみた感想を口コミ
調理時間めやす20分のとのことですが、この日はとっても簡単で20分もかからなかったです。
こちらが完成して1人分に取り分けた2品です。
お肉はタレの味も濃すぎず薄すぎずおいしかったです。
まぁ、自分で調味料を加えるヨシケイの場合は、濃い薄いは好みで調整出来ますしね。
どうかな?と思ったのは、もやしとニラのはレンジで簡単に仕上げるレシピでしたが、どうせお肉でフライパンを使うのだから、お肉を焼く前のフライパンで炒めた方がおいしかったな・・・と思いました。
プチママは誰でも簡単に時短できるレシピになっているので、おいしいにはおいしいけど大味なものが多いんです。
さつま芋とチーズのサラダも、そのままでもおいしかったですが素朴なおいしさでした。
この日は入れませんでしたが、お好みで粒マスタードを加えたらワンランクアップしておしゃれな味になると思いました。
おためし3日目の感想・口コミまとめ
- お味は普通においしかった
- ボリュームは適量だった
- 簡単なサラダが覚えられた
- 20分もかからなかった
- 通常より時短にはなった
プチママは料理が苦手な方でも普通においしいお料理は出来ますが、料理上手な方なら少し手を加えると、よりおいしい料理が出来ます。(今回ですとマスタード追加するとか)
そのまま作っても普通にはおいしいので、忙しい日はそのまま、暇な日だけ手を加えるとか、好きに調整できるのがいいなと思いました。
ヨシケイ半額お試しキャンペーン中
http://yoshikei-dvlp.co.jp/
