『鶏むね肉のみぞれ煮』下味冷凍の作り方・レシピ(1人分/2~3人分)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

鶏胸肉のみぞれ煮の下味冷凍
さっぱりとしながらも旨味たっぷりな『鶏のみぞれ煮』の下味冷凍の作り方をご紹介します。
大根おろしをたっぷり使って、柔らかく煮込んだ鶏肉に絡めることで、ほっとするような優しい味わいが楽しめる一品です。

鶏むね肉を切って調味料に漬けて冷凍保存。余裕がある週末に作っておけば、忙しい平日はフライパンで焼くだけ♪

解凍なしで凍ったまま調理できるレシピです

この記事を書いた人(当サイト運営者)
山田 あかり

仕事や育児、介護などに忙しい女性が、自分らしく生きるためには家事の時短は必須。当サイトでは女性がもっと楽して家事が出来るようにミールキットを提案。「イライラしないで気持ちに余裕が欲しい」そんなあなたの思いを応援します。

フォローする

材料 1人分 / 2~3人分

鶏胸肉のみぞれ煮の下味冷凍レシピ

ちょっと固さが気になったので、修正レシピを準備中です。少々お待ち下さい。

1人分と、鶏むね肉1枚が使い切れる2~3人分でご紹介します

※鶏もも肉や他の部位でもOKです!

食材名1人分2~3人分
鶏むね肉100g1枚
(300g前後)
おろし大根水分込み
80g
水分込み
240g
砂糖小さじ1/4小さじ1弱
おろし生姜小さじ1/4小さじ1弱
ほんだし小さじ1/2大さじ1/2
小さじ1/2大さじ1/2
しょうゆ大さじ1/2大さじ1.5
大さじ1大さじ3
(調)水50ml150ml

(調)=調理する際に加えます。

茄子、舞茸、しめじなどを追加してもOK

ただし、野菜をたくさん入れる場合は、野菜の量に合わせて調味料も増やす必要があります。

調味料について
ご使用のメーカーによって味の仕上がりが異なる場合があります。
試作では、利用者の多いキッコーマンしょうゆ、粉だしはほんだしを使用しています。また、砂糖はきび砂糖を使用しています。お好みで調整して下さい。

下味冷凍の作り方

【0】大根をすりおろす

大根は皮を向き、すりおろしておきます。

【1】鶏肉の下ごしらえ

鶏肉の水分をキッチンペーパーで拭き取ります。皮や筋、余分な脂身などを切り取り、繊維を断ち切るように一口大に切ります。

【2】袋に材料を入れて混ぜる

ジッパー付きのフリーザーバッグに鶏肉、おろし大根、すべての調味料を入れて、袋の上から揉んでよく混ぜ合わせ、お肉に揉み込みます。

ポイント

 

1、袋に入れる際は、先に調味料だけで混ぜるとムラなく混ざります。ただし、お肉を袋に入れながら計量する場合は、グラムの調整で出し入れするときに、お肉に調味料が付いていくので向いていません。

 

2、調味料の計量は「粉末 → 液体 → 粘度のあるもの」の順にすると、計量スプーンが汚れず洗い物が少ないです。

【3】袋の空気を抜いて閉じる

袋を平らにし、中の空気を抜いてしっかりと口を閉じます。

【4】冷凍保存する

平らにして冷凍庫に入れます。出来れば金属製のトレーに乗せて入れると、すばやく効率的に食品を冷凍することができます。

この状態で最大1ヶ月保存できます

下味冷凍の保存期間

調理時の作り方

【1】凍ったまま袋から取り出してフライパンに入れ、フタをした状態で、最初は中火で加熱します。

【2】1分ほどでバチバチと音がしてきたら、火を弱めて弱火にし、蒸し焼きにします。

【3】(1人分で4~5分、2~3人分で6~7分くらいで)肉の下半分くらいの色が変わり、 箸で崩れやすくなったらひっくり返します。

【4】再びフタを戻して、完全に火を通します。 (1人分で5分、2~3人分で7分くらい)

【5】肉に完全に火が通ったら、蓋を外して中火で程よく水分を飛ばし仕上げます。

お好みで「小口切りの細ねぎ」をトッピングしてください

鶏胸肉のみぞれ煮
※生肉は食中毒の原因になることがあります。とくに鶏肉は火が通り辛いため、完全に火が通るまでしっかりと加熱してください。不安な方は全解凍してから調理することをおすすめします。

まとめ

下味冷凍『鶏むね肉のみぞれ煮』の作り方をご紹介しました。

忙しい日にも美味しい夕飯が簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。