『ピーマンの肉詰め』下味冷凍の作り方・レシピ(1人分/2人分)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ピーマンの肉詰め
今回は、「ピーマンの肉詰め」の下味冷凍レシピをご紹介します♪
ひき肉に片栗粉と塩コショウを混ぜてピーマンに詰めるだけ。パン粉も玉ねぎのみじん切りもいりません◎

冷凍しておけば、あとは焼くだけ!

味付けは、みんな大好き「王道のケチャップ味」に中濃ソースをプラスした甘辛仕上げで、ごはんがもりもりすすみます🍚

忙しい日のための冷凍ストック、ぜひ試してみてくださいね!

スープキットとセットにすればミールキットにも!

この記事を書いた人(当サイト運営者)
山田 あかり

仕事や育児、介護などに忙しい女性が、自分らしく生きるためには家事の時短は必須。当サイトでは女性がもっと楽して家事が出来るようにミールキットを提案。「イライラしないで気持ちに余裕が欲しい」そんなあなたの思いを応援します。

フォローする

材料 1人分 / 2人分

合い挽き肉でもOKです!

食材名1人分2人分
ピーマン3個6個
豚のひき肉100g200g
塩コショウ適量適量
片栗粉(肉たね用)小さじ1小さじ2
片栗粉(ピーマン用)適量適量
(調)サラダ油適量適量
(調)ケチャップ大さじ1~大さじ2~
(調)中濃ソース大さじ1~大さじ2~
(調)みりん(酒 or 水でも)大さじ1/2~大さじ1~

(調)=調理時に使います。

ケチャップとソースだけでもいいですが、濃いめに煮詰まり過ぎるので、みりん(酒や水)などの水分を少し入れると扱いやすいです。

調味料について
ご使用のメーカーによって味の仕上がりが異なる場合があります。
試作では、なるべく利用者の多い調味料を使用するように心がけております。しょうゆはキッコーマン特選 丸大豆しょうゆ、ケチャップはカゴメ、ソースはブルドッグを使用しています。また、酒は無塩のもの、みりんは本みりん、塩は粗塩を使用しています。お好みで調整して下さい。

下味冷凍の作り方

【1】ピーマンを切る

ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除きます。

【2】ピーマンに穴をあける

竹串や爪楊枝を使って、ピーマンの内側に数か所穴を開けます(加熱時の破裂防止)。

【3】片栗粉をまぶす
 ピーマンの内側に片栗粉を薄くまぶします(たねの接着をよくするため)。

【4】たねを作る

ボウルに豚ひき肉、片栗粉(たね用)、塩こしょうを入れてよく混ぜます。

【5】たねを詰める

ピーマンの内側に肉だねを詰めます。

ポイント

冷凍のまま調理するので、加熱むらなく焼けるように、たねは平らに詰めるのがポイントです。

【6】袋に入れる

ジッパー付きのフリーザーバッグに完成した「ピーマンの肉詰め」を入れる。

【7】冷凍保存する

平らにして冷凍庫に入れます。金属製のトレーに乗せて入れると、すばやく効率的に食品を冷凍することができます。

この状態で2~3週間保存できます

調理時の作り方

【1】ピーマンを焼く(肉側)
 フライパンに油をひき、凍ったままのピーマンを肉の面を下にして並べます。

【2】フタをして加熱
 中火にかけてフタをし、1分ほど加熱します。バチバチと音がしてきたら弱火に切り替え、
 肉側に焼き色がつくまで焼きます。(目安:1人分 … 約4〜5分、2人分 … 約6〜7分)

【3】裏返して蒸し焼き
 ピーマンを裏返し、水(大さじ1〜2)を加えます。再びフタをして弱火で蒸し焼きにします。
 水分がなくなり、全体に火が通るまで加熱します。(目安:1人分 … 約4〜5分、2人分 … 約6〜7分)

【4】ソースを作る
 ピーマンを取り出したあとのフライパンに残った肉汁に、ケチャップと中濃ソース、みりんを加えます。
 弱めの中火で混ぜながら加熱し、ソースがフツフツしてきたら火を止めます。

【5】仕上げ
 焼き上がったピーマンにソースをかけて完成です。

※生肉は食中毒の原因になることがありますので、完全に火が通るまでしっかりと加熱してください。
きょうの献立
  • ピーマンの肉詰め
  • 小松菜と豆腐の味噌汁
  • かぶのおかか和え

まとめ

下味冷凍『ピーマンの肉詰め』の作り方をご紹介しました。

忙しい日でも、かんたんに美味しい夕飯が作れるので、ぜひ試してみてください。