めかじきの切り身を調味料に漬けて冷凍保存。余裕がある週末に作っておけば、忙しい平日はフライパンで焼くだけ♪
マスタードの風味とマヨのコクがクセになる味!
解凍なしで凍ったまま焼けるレシピです
材料 1人分 / 2~3人分
※他のお魚でもOKです!
食材名 | 1人分 | 2人分 |
---|---|---|
めかじき | 1切れ (70~100g) | 2切れ (140~200g) |
小麦粉 | 小さじ1/2 | 小さじ1 |
酒※ | 大さじ2 | 大さじ4 |
マヨネーズ | 大さじ1 | 大さじ2 |
粒マスタード | 大さじ1/2 | 大さじ1 |
サラダ油 | 小さじ1 | 小さじ2 |
※酒は、調理時に水分が欲しいため多めに入れています。冷凍しないで使う場合、もしくは全解凍してから作る場合は半量でOKです。
ご使用のメーカーによって味の仕上がりが異なる場合があります。試作では、利用者の多いキューピーマヨネーズ、粒マスタードもキューピーを使用しています。また、酒は無塩のものを使用しています。お好みで調整して下さい。
下味冷凍の作り方
【1】魚の下ごしらえ
めかじきに塩少々を振り、5~10分ほど置く。出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
【2】袋に材料を入れて混ぜる
ジッパー付きのフリーザーバッグに残りの調味料をすべて入れて、袋の上から揉んでよく混ぜます。しっかり混ざったらめかじきを加えて馴染ませます。
調味料の計量は「粉末 → 液体 → 粘度のあるもの」の順にすると、計量スプーンが汚れず洗い物が少ないです。
【3】袋の空気を抜いて閉じる
袋を平らにし、中の空気を抜いてしっかりと口を閉じます。
【4】冷凍保存する
平らにして冷凍庫に入れます。出来れば金属製のトレーに乗せて入れると、すばやく効率的に食品を冷凍することができます。
この状態で最大1ヶ月保存できます
調理時の作り方
【1】凍ったまま袋から取り出し、フライパンに入れ、フタをして中火で加熱します。
【2】1分程度でバチバチ音がしてきたら火を弱め、弱火で4~6分程度蒸し焼きにします。
【3】身の大半の色が変わったら、フタを外してひっくり返します。
【4】再びフタを戻して、さらに4~6分程度蒸し焼きにし、完全に火を通します。
【5】完全に火が通ったら、フタを外して中火で程よく水分を飛ばし、軽く焦げ目を付けたら完成です。
味が物足りないと感じたら、最後に塩コショウで調整してね
まとめ
下味冷凍『めかじきのマヨマスタード焼き』の作り方をご紹介しました。
忙しい日にも美味しい夕飯が簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。