『酢豚』の自家製ミールキットの作り方・レシピ(1人分/2人分)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

酢豚の自家製ミールキット

昔ながらのおいしい『酢豚』の自家製ミールキットの作り方をご紹介します。

材料を切って下ごしらえして冷凍保存。余裕がある週末に作っておけば、忙しい平日はフライパンひとつで完成します。

おうちで本格酢豚が簡単に楽しめます

この記事を書いた人(当サイト運営者)
山田 あかり

仕事や育児、介護などに忙しい女性が、自分らしく生きるためには家事の時短は必須。当サイトでは女性がもっと楽して家事が出来るようにミールキットを提案。「イライラしないで気持ちに余裕が欲しい」そんなあなたの思いを応援します。

フォローする

酢豚の冷凍ミールキットの材料

お肉のパックの材料

食材名1人分2人分
豚肉(とんかつ用など)※100g200g
塩こしょう適量適量
ごま油小さじ1小さじ2
片栗粉大さじ1.5大さじ3

お肉はロース、肩ロースなどお好きなものをお使いください。カレー用でもOKです。

野菜のパックの材料

野菜は全部で180gくらいになるように調整してください。

食材名1人分2人分
玉ねぎ小1/2個小1個
人参中1/4本中1/2本
ピーマン1個2個
しいたけ1枚2枚

パプリカ、れんこん、しめじなどを使ってもOKです。

たれのパックの材料

食材名1人分2人分
砂糖大さじ1大さじ2
小さじ1/6小さじ1/3
大さじ260ml
ケチャップ小さじ2小さじ4
しょうゆ小さじ1/3小さじ2/3
片栗粉小さじ1小さじ2
(調)水※60ml120ml

※お水は冷凍前のパックに入れてしまっても構いませんが、スペースを喰うし、解凍に時間がかかるため、調理時に入れたほうが使いやすいです。

調味料について
ご使用のメーカーによって味の仕上がりが異なる場合があります。
試作では、なるべく利用者の多い調味料を使用するように心がけております。しょうゆはキッコーマン特選 丸大豆しょうゆ、ケチャップはカゴメを使用しています。また、砂糖はきび砂糖、塩は粗塩を使用しています。ご自宅の調味料に合わせて調整して下さい。

酢豚の冷凍ミールキットの作り方

酢豚の自家製ミールキット

お肉のパックの作り方

【1】お肉を一口サイズにカットします。

【2】フリーザーバッグなどに入れる。

【3】塩こしょう、を振りかけで揉み込む。

【4】ごま油を振りかけで揉み込む。

【5】表面が白くなるまで片栗粉をしっかり振りかける。

【6】袋の中でお肉が重ならないように平らにする。

野菜のパックの作り方

【1】すべての野菜をカットします。

玉ねぎはくし切り、人参は一口大の乱切り、ピーマンは芯と種を除いて乱切り、しいたけは軸を取って1/4にイチョウ切りします。

【2】人参だけをレンジで加熱して冷まします。1人分あたり 600W 1分

【3】フリーザーバッグなどに入れる。

たれのパックの作り方

【1】ジッパー付きフリーザーバッグに「たれのパック」用のすべての調味料を入れて、袋の上からよく揉んで混ぜる。

【2】袋の空気を抜いて、こぼれないように、しっかりと口を閉じます。

「お肉のパック」「野菜のパック」「合わせだれのパック」すべてをセット(ミールキット)にして冷凍庫に入れます。

出来れば金属製のトレーに乗せて入れると、すばやく効率的に食品を冷凍することができます。

この状態で最大1ヶ月保存できます

下味冷凍の保存期間

冷凍ミールキット「酢豚」の調理時の作り方

【1】凍ったままの「たれのパック」に水を入れて、揉んで解凍します。溶けづらい場合は袋ごとぬるま湯に漬けてください。

【2】凍ったままの「お肉のパック」からお肉をフライパンに入れ、フタをして中火で加熱します。

【3】1分程度でバチバチ音がしてきたら火を弱め、1人分では弱火4分、2~3人分では弱中火6分程度、蒸し焼きにします。

【4】お肉の下半分くらいの色が変わったら、フタを外してお肉をひっくり返します。

【5】再びフタを戻して、1人分では弱火4分、2~3人分では弱中火6分程度、蒸し焼きにします。

【6】蓋を外して、焦げ目がつくまでじっくり焼き、完全に火を通します。

【7】凍ったままの「野菜のパック」から、すべての野菜をフライパンに入れ、蓋をして2~3分蒸し焼きにします。

【8】野菜が解凍できたらフタをを外して、中火で炒めて水分を飛ばします。

【9】全体に火が通ったら、解凍した「たれのパック」の中身をフライパンに入れ、軽く沸騰させます。

【10】火を弱め、程よいとろみが付くまで煮詰めて完成です。

まとめ

『酢豚』の自家製ミールキットの作り方をご紹介しました。

忙しい日にも本格酢豚が簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。