「クッキット」実際に作ってみた感想をレビューしました。
すべての材料がカット済み、下処理済み、調味料付きで誰でもとっても簡単に作れるミールキットとのこと。
忙しいときに便利そうだけど・・・、実際に使う前にみんなの口コミ・評判も気になりますよね?

- 本当に簡単なのかな?
- お味はおいしいの?
- 量は足りた?
- 使い心地はどうなのかな?

わたしも「クッキット」使ってみました!その他、普段から色んなサービスのミールキットを利用しているので、他社との違いもわかります。
クッキットについて実際に使ってみて、他社ミールキットと比較しながら感想を口コミレビューします。
クッキットの評判・口コミが気になる方は、ぜひ参考にして下さい。
イオンのミールキット「クッキット(CooKit)」
「クッキット(CooKit)」はイオンのプライベートブランド「トップバリュ」が販売しているミールキットです。
クッキットにはチルド(冷蔵)とフローズン(冷凍)の2タイプがあります。
今回はチルドタイプのクッキットを使ってみた体験レビューになります。
ドライカレー(チルド)作ってみた!体験レビュー
内容はずべてカット済みで調味料付き
パッケージを開封した内容すべて。材料はすべてカット済み。調味料付き。
- 豚鶏合びき肉(加熱済)200g
- ミックス野菜A(玉ねぎ、にんじん)
- ミックス野菜B(ピーマン、赤パプリカ)
- セロリ
- カレーソース
お肉の量は200gでした。オイルも含まれている肉ダネのようで全部が肉量ではないですが、それでも他のミールキットに比べると多いほうですね。(パルシステムのミールキットは豚ひき肉150gです)。
レシピ・作り方はとっても簡単
レシピはコンパクトですが、表面に完成図があるのがわかりやすいです。
レシピ部分を拡大。
自宅で用意するものはフライパンのみ!
工程は3工程ですが、紹介する画像は工程1を2つに分割し、4工程にしました。
- フライパンで合挽肉を炒める。
- セロリ、ミックス野菜A(玉ねぎ、人参)を加え炒める。
- ミックス野菜B(ピーマン、パプリカ)を加え炒める。
- お肉や野菜に火が通ったら、カレーソースを加えて炒め合わせる。
食べてみた感想はおいしかった
完成!!
最初、合いびき肉が油っぽくてギョッとしましたが、油をしかずに調理するレシピでしたし、恐らく油やスープなどが入っているのではないか?と思います。
出来上がりは別に油っぽくもなく、スパイシーでおいしかったです。野菜がたっぷりなのも嬉しいです。
全部、材料が切ってあるし、調味料も1種類だけ入れるだけなので、とっても簡単でした。
青椒肉絲(チルド)作ってみた!体験レビュー
内容はずべてカット済みで調味料付き
パッケージを開封した内容すべて。材料はすべてカット済み。調味料付き。
- 豚肉(加熱済み)・たけのこパック 120g
- 玉ねぎ
- ミックス野菜(ピーマン・赤パプリカ)
- じゃがいも
- たれ
お肉の量は80gでした。
レシピ・作り方はとっても簡単
レシピ部分を拡大。
自宅で用意するものはフライパンと油のみ!
工程は5工程でしたが、写真は1+2を合わせ、4工程に省略しました。
- フライパンに油をしいて玉ねぎを炒め、じゃがいもも加え炒める。
- 豚肉とたけのこを加え炒める。
- ピーマン、パプリカを加え炒める。
- 調味料を加え合わせる。
完成!!
食べてみた感想は普通においしかった
全部、材料が切ってあるし、調味料も1種類だけ入れるだけなので、とっても簡単でした。
お味は普通のおいしさ、とくに可もなく不可もなしといったところです。
クッキットのよかった点・メリット
私が感じたクッキットのよかった点・メリットを上げてみます。
全体的に価格が手頃
主菜のみのタイプなので値段はお安めです。とくにチルドタイプは最安値です。
ただしチルドタイプは種類が少ないので、たまに使う人にはいいですが、頻繁に使う人には向いていません。
ネットスーパー「おうちでイオン」で購入する場合は、別途、配達料がかかってしまいますので、コストは上がります。(購入金額 5,000円未満 105~315円)
なので、近所に店舗があって、必要なときに購入できる方が便利に使えますね。
作るのは簡単で時短OK
ミールキットには色んなタイプがあります。
味付け調理まで終わっていて、温めるだけの惣菜タイプもありますが、それも比較に入れるとキリがないので、ここでは調理タイプだけで比較します。
カット済みとか調味料付きとひとことで言っても各社いろいろでして、なかなか比較しづらいのですが、全部に○がつくものが簡単になります。
全部に○が付いた「クッキット」はミールキットの中でもとくに簡単なものになります。
クッキット | ワタミの宅食 | コープデリ | パルシステム | オイシックス | ヨシケイ | |
必要量しか入っていない | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
調理する大きさにカット済み | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
下茹で済み | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
調味料付き | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
調味料は合わせ調味料 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「クッキット」は作るのはめちゃめちゃ簡単ではありましたが、お味自体は作業の多いヨシケイ、オイシックス、パルシステムの方がおいしいと個人的には感じます。
冷凍タイプは保存がきく
「クッキット」はフローズン(冷凍)タイプもあります。というか、チルド(冷蔵)タイプよりも種類が豊富なので、どちらかというとフローズン(冷凍)タイプがメイン商品なのかもしれません。
フローズン(冷凍)タイプだと保存がきくので、冷凍庫にストックしておけば、忙しい日にパッと使えますね。
冷凍タイプのミールキットは他社にもあります。
- オイシックスは副菜付きの献立タイプ
- コープデリ主菜のみタイプ(コープデリ的にはミールキット扱いではないのですが)
加熱済みなのに手作りに近い味
お肉が加熱済みタイプのコープデリ、ワタミの宅食(、ヨシケイの一部メニュー)ではよく如何にも既製品ぽい味に仕上がるのですが、クッキットは変な味することなく普通においしかったです。
とは言え、ちゃんと下処理するヨシケイ、オイシックス、パルシステムの方がおいしいとは個人的には感じます。
クッキットの悪かった点・デメリット
私が感じたクッキットの悪かった点・デメリットを上げてみます。
レパートリーは少ない
メニューはチルド5~6種類とフローズン11種類で合計17種類くらいあるのですが、基本的には固定メニューです。
たまに利用する人には十分かと思いますが、全部が好みのメニューとは限りませんし、頻繁に利用を考えている方には少し物足りないと思います。
例えば1ヶ月(4.3週)に選べるメニューを比較すると・・・
クッキット | パルシステム | オイシックス | ヨシケイ |
17種類くらい | 116種類~ | 86種類~ | 258種類~ |
炒めものが多い
クッキットは炒めもののメニューばかりです。
たまに利用するには問題ないですが、頻繁に利用する方にはちょっと辛いと思います。
献立は考える必要あり
クッキットは副菜が付いてません。
一人暮らしでもない限り副菜は必要ですよね?
必要な方は自分で献立を考えて副菜を用意する必要があります。
安全性は高くない
ミールキットある食材宅配サービスの安全性について比較調査しましたが、農薬、放射能、産地、保存料など添加物、遺伝子組み換えなど、こだわっているサービスが多い中、クッキットの安全性は高くありませんでした。
クッキットの口コミ・評判を調査
クッキット体験レビューまとめ
イオンのミールキット「クッキット」のチルドタイプ2点を実際に作って&食べてみて感想をレビューしました。
イエロー網掛けは、クッキットならではのよかった点です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
福井県を除く各都道府県(北海道は「楽宅配」という別サービスで配送)(*一部区域を除く) | |
配達業者 | 自社 |
日時指定 | 可能 |
留守時の対応 | 宅配ボックス不可、置き配(留め置き)可(*諸条件あり)、再配達可 |
注文方法 | インターネット |
注文頻度 | 都度 |
注文期限 | 最短当日配送可能(空きがあれば)? |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
入会金・会費 | なし・なし |
配達料 | 5,000円以上 無料 5,000円未満 105~315円 (*地域、条件等により異なる) |
価格(税込) | 367~475円(主430円)/1食1人分あたり |
カット済み | すべてカット済み |
調味料付き | 調味料付き(ごく一部の調味料のみ手持ちを使用) |
味の評判 | 普通においしい。 |
量・ボリューム | たっぷりめ(お肉 ~g/1食1人分あたり) |
おしゃれさ | 普通の家庭料理のみ、炒めものが多い |
献立の品数 | 1品 |
メニューレパートリー | 固定17メニューから選べる |
何人分 | 2人分 |
食品の安全性 | 普通のスーパーマーケットで買うのと同程度 |
\おうちイオン公式サイトはこちら/
https://shop.aeon.com/netsuper/