ハローフレッシュは日本のサービスを終了しました
↓2023年 現在注文できる宅配ミールキット↓
ハローフレッシュは、バラエティ豊かな世界の味がおしゃれに愉しめるのが魅力!
専属シェフ考案による本格レシピが人気で、世界17カ国で850万人以上が利用するサブスクのミールキット宅配。
なので、以前から日本でも名前は知られていましたが、日本のサービスがスタートしたのは2022年4月から。
日本の口コミはまだ少なく、いきなり注文するのが不安ですよね。

こんにちは!ミールキット愛好家あかり(@AkaririMail)です
この記事では、SNS等みんなの口コミを調査し、私も実際に使って検証しました。
紹介クーポンでお得に利用する方法も教えます。
私は10社以上使っていますが、ハローフレッシュは見た目はもちろん、味もおしゃれで、おいしいミールキットでした。

小さい文字は指で拡大して見てね
検証結果
レパートリー | 1週間で選べるメニューは10から3、4に絞るので多くはないけど、トータル的には豊富なので長期的には飽きずに使える |
---|---|
味・おいしさ | とてもおいしい。子供が苦手な味もある(プランを選べば問題ない) |
量・ボリューム | メニューによる |
価格・コスパ | お値段は少し高め |
簡易さ・時短 | 15~25分が中心。目安時間より簡単で、時間がオーバーすることはなかった |
おすすめする人 | 意外性のある味や新しいメニューに挑戦したい方、レパートリーや献立のマンネリに悩む方 |
公式サイト |
↓紹介クーポンコード↓
HELLOFRESH2022
初回送料無料
ハローフレッシュのみんなの口コミ・評判
悪い口コミ
- 調理時間がかかるメニューもある
- 食べ慣れない味付けがある
- 量が少ない
- 怪獣(子供)たちが待てない
- 字が小さくて読めない
- 配達日変更のお知らせが間際?
- 食材・調味料が余る
- レシピが大雑把&記載漏れがある
良い口コミ
- バラエティ豊かに選べる
- 珍しいメニューが愉しめる
- とてもおいしかった
- 見た目がおしゃれ
- お肉が厚い/大きい
- 量が多い
- 家族にも好評
- 時間が短縮できる
- 環境に優しい
ハローフレッシュの口コミをSNS、ブログなどで調査。
私自身も実際に作って、皆さんの口コミを検証しコメントしていきます。
検証のため、私が使ったメニューはこちら。別記事で詳細アップしています。


しょうがとごま油香るポークソテー
それでは、詳しく見ていきましょう。
悪い口コミ・評判
まずは、お友達に紹介してもらってハローフレッシュを使ってみた方の口コミから。

@uyume921
おひさんに紹介してもらったハローフレッシュが届いたのでランチに作ってみた!フルタイムで家帰って作れるか?っていうとちょっと厳しいかなって気持ち。(怪獣たちが待てない)でもある程度簡単で美味しい!調味料もついてる!1つ難点はレシピの字が小さくてBBAなかなか読めない。泣いてないよ Twitter
う~ん、老眼の私は裸眼で見えましたし、レシピの文字は見えない程ではないですね。

ヤマト運輸からお届け案内が来るだけで、ハローフレッシュからは出荷のお知らせが来ない
他社は出荷のお知らせがあるので、ちょっと不親切ですね。海外サービスあるあるな感じがします。

@autologie
明日どこか出かけようと思っていたのに月曜が祝日だからとハローフレッシュが前倒しで食材を届けると言ってきた、迷惑な話である Twitter
ヤマト運輸って祝日も配達あるよね?う~ん、ちょっと事情が読めませんけど、どちらにせよ前もってお知らせして欲しいですよね。
私からからも1つ。

レシピが大雑把な箇所ありました
後ほど解説しますが、説明がアバウトだったり、必要な調理器具の記載漏れなどがありました。
良い口コミ・評判
もちろん、良い口コミ・評判も沢山ありました。
まずはTwitterから。

@takushokulove
ハローフレッシュ来た!お肉分厚くて美味しかった😋タイムのいい香り~副菜の味にメリハリがあって家族にも好評でした!Twitter
お肉の大きさ・厚さは私も感じました。ポークソテーは1人分は1枚150gもありましたから。
メニューにもよるのでしょうが、私が体験したメニューの鶏肉は100gだったので、特別多くはなかったです。

@annice20910026
ハローフレッシュ「炊飯器で作る簡単カオマンガイ」。これ美味しかったです!タイの味が家庭で再現できるのは有難い☺️10個のレシピから3つ選んで作れるというのはかなり楽しいです。Twitter
外国メニューが楽しめるのは確かに楽しいですが、10メニューから3つ選ぶのは、週の選択肢は多いとは言えません。
とは言え、ハローフレッシュ全体としては2,500以上ものメニューがあるそうなので、他社のように「今週もこのメニューか・・・」という事は少ないでしょう。

我が家もHello Fresh始めてみました!日本のミールキット・・・みたいなサービスです。
食材の計量をしなくていいだけで、こんなにお料理って時間短縮できるんだ! とちょっと驚き。バラエティーに富んだ無国籍ベジタリアンメニューが楽しめて、結構気に入ってます❤Twitter
SNSにはまだ口コミも少ないので、公式サイトのカスタマーレビューからも2つほど。

普段作らない味付けばっかりだったから、新鮮でよかったです。味も全部美味しかったです!他のものも作ったけど、食べきれなかったくらいなので、量はミールキットだけでちょうどいいと思いました! 味も見た目もすごい良かったです! 満足!😊 公式カスタマーレビュー
普段作らない味付けで新鮮、見た目も味もいい!というのは私も同意です。
量は私も丁度よかったですけど、メニューによっては男性なら足りない日もありそうだと思いました。

梱包は保冷袋など主に紙でプラスチックが少ないので環境に良いと思いました。レシピは見やすく、切り方、それぞれの炒め時間など細かく書いてあるので助かりました。材料は新鮮な野菜、肉やベーコンも美味しく吟味されていて野菜たっぷりなところも良かったです。全体的に味も良く、カボチャの豆乳シチューは量が多いので2回食べました。公式カスタマーレビュー
こちらの方はレシピの書き方も満足だったようですが、私個人的には見やすいけど、大雑把だし、記載漏れもあると感じました。
という感じで、悪い口コミもありましたが、良い口コミの方が多かったです。

総合的にみると、私も良い点が上回ると感じました
ハローフレッシュ実際に使った感想を口コミ
自分で実際に使って感じた、素直な感想を口コミします。
ヴィジュアルでわかる合理的なパッケージ
1食セットずつクラフト紙の袋に入っているので、透明袋の他社のように中身が見えませんが。
レシピとパッケージラベルを同じカラーと数字でリンクさせていて、袋を開けなくても、ヴィジュアルでわかるようになっています。
ピンクラベル #2
ブラックラベル #10

如何にも海外っぽいシステマチックさ
プラゴミは少ないが・・・
使いはじめる前に、「ハローフレッシュは簡易梱包がエコ」のような口コミを見ました。
実際使ってみるとむき出しで入っているものも多く、ラッピング類のゴミは確かに少なかったです。
とは言え、お肉やお魚類が入っていた保冷袋は使い捨て。
保存袋は薄紙を何枚も重ね、さらにファスナー付きの不織布を被せて、両サイドを粗ミシンで縫製したもの。
↓粗野な手作り風の保冷袋↓
私は繊維業界で働いており、縫製工場さんも身近な存在。せっかく縫製したものが毎回ゴミになるなんてちょっと悲しいし勿体ないと思ってしまいました。
↓保冷剤ではなく中身は水↓
プラごみは外装だけなので普通の保冷剤よりエコですね。
ゴミが出る出ないと言う観点から見れば多少のゴミは出ましたが、プラスチックごみは少ないので、環境には優しくエコと言えるでしょう。
賞味期限は他社より長め
賞味期限は他社と比べて長い方で、商品により「3日以内」「4日以内」「5日以内」がありました。
一番長いもので5日あったので、賞味期限が短いものから順に作っていきました。

焦らず作っても余裕がありましたよ
レシピは見やすいけど大雑把
レシピはオールカラーでとても見やすいです。
見やすいポイントはいくつかあって、
1、主菜も副菜も並列で作る工程なんですが、レシピも実際の工程順にひとつにまとまっていて見やすかったです。
オイシックスの場合、主菜と副菜が別に書かれているのに工程は並列で作るので、紙面上の主菜と副菜を行ったり来たりして見辛く感じてたので、ハローフレッシュの方がいいなと感じました。
2、一気に最初に材料を切ってしまう工程のレシピで、どこで何をするか簡潔で見やすかったです。
ヨシケイの場合、効率化を優先したレシピになっておる為、途中途中で何度も切る工程が分かれて出てくるので見辛く感じていたので、ハローフレッシュの方がよかったです。
3、フルカラーの完成写真があるので盛り付けに悩まなかった。
ただし、記載に問題点もありました。
1、最初に一気にカットする工程になっており、料理の段取り的に言えば効率的ではない(ただし、途中途中で何度もカットするより、キッチンが散らからない利点もあり)
2、材料が余るものについて「残りは後で使う」「余らせる」など、詳細が書いてないので悩んだ。
3、些細なことですが、盛り付け時の料理名が盛り付け順に書かれていない。
例えばこちら。
「さば、じゃがいも、インゲンを同じさらに盛る~」とありますが、盛り付け写真を見ると「じゃがいも、インゲン、さば」の順で盛り付けています。
些細な事ですけど、日本のサービスは順番通りに書かれている気がしました。
4、「すり下ろし」工程の入るレシピの調理に必要な調理器具欄に「おろし金」が書かれていませんでした。
これは記入漏れ?かと思うので、ちょっと問題です。
という感じで、如何にも海外のものっぽく大雑把な印象です。
とは言えまだスタートしたばかり、今後は日本人に合うように改善されていくとは思います。
目安の調理時間より早く完成した
3メニュー作りましたが、いずれも目安の調理時間より早く完成。
他社のミールキットは慣れるまで少し時間がかかったのですが、ハローフレッシュは作業が簡単だったので、最初からスムーズに作れました。
青果類はほぼ国産・肉魚は外国産
ハローフレッシュでは、お届け野菜の産地一覧表が同封されていました。
野菜類の産地は生姜とレモンを除きすべて国産でした。
- 生姜 中国産
- レモン アメリカ産
- 水菜 茨城産
- 玉ねぎ 北海道産
- ブロッコリー 愛知県産
- えのきだけ 埼玉県産
- 小松菜 千葉県産
- 舞茸 長野県産
- いんげん 鹿児島県産・千葉県産
- 三つ葉 千葉県産
- 白菜 長野県産
- 春菊 群馬県産・茨城県産
- みょうが 高知県産
- じゃがいも 長崎県産
- トマト 栃木県産
お肉やお魚はパックに記載されていて、いずれも外国産でした。
- 鶏もも肉 ブラジル産
- 豚ロース カナダ産
- さば ノルウェー産
さばは他社もノルウェー産だったのでそれが普通ですが、お肉は国産が多いサービスもあります。
国産肉にこだわるならヨシケイやパルシステムの方がよいでしょう。(ただし、ヨシケイは加工食品は外国産も多し)
すり下ろしレモンは国産にして欲しい
今回、レモンの皮まで使うレシピがありましたが、入ってきたのは防カビ剤使用のレモンでした。
防カビ剤の名称まで記載されていたのは好感が持てますが、皮まで食べる料理のときは若干抵抗があります。(おいしく食べてしまいましたが)
皮まで使うメニューだけでも、国産(国産は防カビ剤使ってないので),または防カビ剤不使用な外国産にしてもらえると有り難いな~と思いました。
生食材だからとてもおいしい
おいしさは個人差が大きいものですが、個人的にはサービス全体としてのおいしさではハローフレッシュが1番かも?と思いました。
かも?と言うのは、私もまだ使い始めたばかりなので断言は出来ません。
とは言え、過去2年以上に渡り、10社以上のミールキットを使ってきた感覚的にそう感じます。
何故ならば、ヨシケイも時間をかけるコースはとてもおいしいのですが、加工品などが入る時短コースはひと味落ちます。
その点、ハローフレッシュは生食材。味付けの好みはあるとしても、どのメニューも手作りらしいおいしさはキープ出来ると思うんでんです。
という感じで、個人的にはすごーく気に入ったので、今後も引き続き検証して ハローフレッシュブログ に順次アップしていきますね。
ハローフレッシュ概要
ハローフレッシュの概要をまとめます。
ハローフレッシュとは
ハローフレッシュは、世界17カ国の850万人以上が利用する、ドイツ発祥の宅配ミールキットのサブスクサービス。専属シェフ考案の本格レシピで、おしゃれでおいしい世界の料理が愉しめます。
ハローフレッシュの特徴
まるごとの生食材と調味料が届いて、イチから自分で調理する「レシピ付き食材セット」タイプのミールキット。
調理時間は15~25分中心に、10~60分まで幅広くから選べます。
- シェフ考案の世界の本格料理
- 見た目も味もおしゃれ
- 生食材だからおいしい
- 低カロリープランがある
- 時短できる簡単レシピ
ハローフレッシュは、生食材を使うから、簡単なのに「おいしさ」は抜群!
日本では珍しい味付けも多く、食べるたびに新鮮!
他社のミールキットとは一線を画して、単なる時短ミールキットに留まりません。
料理好きの方にこそおすすめしたいミールキットです。
選べる3つのプラン
ハローフレッシュは4つのプランから選べます。
定番 | ファミリー |
---|---|
![]() | ![]() |
定番からオリジナルレシピまでおすすめメニューが揃ったプラン | 子供もよろこぶ食材や味付けのメニューを集めたプラン |
低カロリー | ワールド |
![]() | ![]() |
旬のお野菜をたっぷり使用し、1食あたり650kcal以下のヘルシープラン | 新しい味に出会える!世界各国のこだわりグルメが愉しめるプラン |
画像引用
画像引用元:HELLOFRESH
個人的には「ワールドプラン」が1番ハローフレッシュならではと言う感じで好きですが、いきなり外国のグルメばかりってのも、他の家族はどうなのか?と思いますし、まずは王道の「定番プラン」で様子をみるのがおすすめです。

悩んだ方は定番プランからはじめるのがおすすめ
人数×日数で決まる価格表
人数と日数を決めると価格(定額制)が決まります。ちょっと残念なのは3人分がありません・・・
人数×日数プラン | 価格(税込) | 1人1食あたり予算 (送料込み) |
---|---|---|
2人×3日分(6食) | 5,190円 (4,860円+送料330円) | 865円 |
2人×4日分(8食) | 6,390円 (6,060円+送料330円) | 799円 |
4人×3日分(12食) | 9,390円 (9,060円+送料330円) | 783円 |
この値段が高いのか安いのか?気になるところですよね。
他の多くのサービスは利用条件で送料が無料になったり、メニューによって値段が違ったりするので単純比較が難しいのですが、生協やヨシケイよりはお高めで、オイシックスよりはお安めな感じです。

高めだけどオイシックスよりはお安め
その他のサービス基本情報
配達エリア | 沖縄・離島を除く全国(北海道、九州は一部地域除く) |
---|---|
配送業者 | ヤマト運輸 |
日時指定 | 本州・四国エリア 日・水・木にて可能 北海道・九州エリア 月・木・金にて可能 |
不在時 | 再配達 |
注文方法 | 注文サイト・アプリ |
注文頻度 | 定期(定額制) |
注文期限 | 前週の月曜23:59まで |
配達料 | 本州・四国エリア 330円(サブスク基本料金に含む) 北海道・九州エリア 450円(330円はサブスク基本料金に含むので+120円だけ追加) |
支払い方法 | クレジットカード |
公式サイト |
ハローフレッシュのメリット・デメリット
ハローフレッシュは、メリットだけでなく、デメリットもありましたので、チェックしておきましょう。
デメリット
- 日用品や生鮮食品は買えない
- 3人分設定がない
- 週3 or 週4しか選べない
- 値段がちょっと高い
- 子供が好まない味付けも
- 定期しか選べない
- 送料がかかる
- 保冷剤類のゴミが多い
- ダンボールのごみ捨てが面倒
- レシピが少し大雑把なことがある
- 出荷のお知らせが来ない
メリット
- シェフ考案の世界の本格料理
- 見た目だけでなく味もおしゃれ
- 生食材で手作りらしいおいしさ
- 自分で好みに味の調整可能
- 低カロリープランが選べる
- 他社に比べると日持ちする
- 配達サイクルは4週に1回でもOK
- 日時指定・再配達可で受け取りやすい
- パッケージのゴミは少ない
- 箱が使いまわしじゃないので衛生的
- 回収箱じゃないから保管場所に困らない
まず、3人家族は多いと思うので「3人分がない」はかなり残念ですね。
「子供が好まない味付けも」は、メニューによるものなので、子供も一緒に食べることを想定しているメニューのファミリープランを選べば問題ないです。
サブスクなんで「定期しか選べない」ですが、隔週・4週に1度もありますし、自分でスキップ(その週をキャンセル)しながら使えば問題ないでしょう。
「出荷メールが届かない」は、ハローフレッシュからは送られてきません。これはちょっと不親切かと思いますが、ヤマト運輸からは前もって配達のお知らせが来るので、そちらを参考にしましょう。
ハローフレッシュをおすすめする人・しない人
おすすめしない人
- 昔ながらのメニューが好きな方
- 食べ慣れない味が苦手な方
- 3人分で注文したい方
おすすめする人
- 世界の料理も楽しみたい方
- 新しい味にチャレンジしたい方
- カロリーが気になる方
- 一人暮らしの方
- 夫婦やカップルなど2人暮らしの方
ハローフレッシュは、意外性のある調理、味付けも多いので、食にアクティブな方に向いています。
「味」のクオリティが高いわりに、他社より簡単に仕上がったので、忙しいけどおいしさには妥協したくない方におすすめ。
お年寄りなど、食べ慣れない味が苦手な方がいると選ぶメニューが少なくなるので、どちらかと言うと、大家族よりも少人数の方が使いやすい気がしました。
私と同じく自炊派の一人暮らし、共働きの夫婦やカップルにおすすめです。
と言っても、家族みんなに好き嫌いがなければ、大人数でも問題ないです。
ハローフレッシュとオイシックスの違い
ハローフレッシュと1番比較されやすい、オイシックスと比較してみました。
ハローフレッシュ | 比較項目 | オイシックス |
---|---|---|
![]() | イメージ画像 | ![]() |
必要 | 野菜を洗う必要 | 不要 |
未カット | 下処理 | 半分くらいカット済み |
15~25分 (10~60分) *時間内に終わることが多い | 調理時間 | 20分 *時間内に終わらないものも多い |
青果は国産中心、肉・魚は外国産多し | 産地 | 青果は国産中心、肉・魚は外国産多し |
添付の調味料のみ使用あり | 添加物 | 合成保存料・合成着色料不使用 その他も極力使わない |
とてもおいしい | おいしさ | おいしい |
甘い辛いは標準的。調味料の珍しい組み合わせなどで、ちょっと新鮮な味が愉しめる。食べ慣れない味が苦手な方、小さな子は合わないメニューも | 味付けの傾向 | 全体的に甘口(みりんぽい)。ごま油使いが多いので好みは分かれる。 子供好みの味付けメニューが多い |
755~810円 | 価格目安 1人1食あたり換算 | 620~900円 (420~1,400円) |
全国一律 330円 | 送料 | 条件により 0~1,000円(地域により+200~800円) |
北海道・九州・沖縄・離島を除く全国 | 配達エリア | 全国 |
中心価格はオイシックスと近いところですが、オイシックスはかなり高いメニューもあるので、平均的にみるとハローフレッシュの若干お安めです。
ただし、ハローフレッシュは副菜がないものも多いので、総量はオイシックスの方が多いメニューが多そうです。
ハローフレッシュのポークソテーのお肉はオイシックスで見たことがないくらい、大きくて肉厚のものが入ってきました。
鶏もも肉は同じくらいだったので、メニューによりけりだとは思いますが、ハローフレッシュの方が肉量が多いメニューはあるということです。
調理時間は、オイシックスは20分で出来ると謳っており、ハローフレッシュは10~60分と様々です。
実際作ると、オイシックスはオーバーするメニューも多いですが、ハローフレッシュは初回から目安の調理時間より早く完成しました。
いずれのメニューも、体感的にはオイシックスより簡単で時間がかからない印象でした。
オイシックスの方がカット野菜も入ってて、時短出来そうなのに不思議ですよね。
そして肝心のお味ですが、個人的にはオイシックスよりハローフレッシュの方がおいしかったです。←好みなので個人差あり
ハローフレッシュのよくある質問Q&A
ハローフレッシュ利用にあたり、よくある質問に答えます。
お試し制度はないの?
ハローフレッシュは、お試しだけの体験制度はありません。
1回だけで解約できる?
ハローフレッシュはアカウント設定からいつでも解約が可能です。
解約に回数縛りはないので、気に入らなかった場合は1回だけで解約も可能です。
月曜日の23:59までで次週分のメニューを締め切ります
毎週注文しないといけないの?
ハローフレッシュは、いつでもスキップが可能です。
ただし、出荷の準備があるので、スキップ・キャンセルには締め切りがあります。
月曜日の23:59までで次週分のメニューを締め切ります
日時指定・再配達はできる?
ハローフレッシュは、ヤマト運輸で配達されるので、日時指定や再配達が可能です。
ただし、ハローフレッシュ側の問題で、指定できるのは日・水・木のみになります。
その他の曜日は再配達で受け取れますが、土・火は+2日になり、消費期限が短くなってしまうのでおすすめしません。
せめて、+1日の月・金までには受け取れるようにしましょう。
支払い方法は?
支払い方法はクレジットカード払いのみです。
利用できるクレジットカードは4つ。⇨ Visa、Mastercard、American Express、JCB
初回のみご注文時に請求を確定。以降は毎週月曜日の締め切り後に請求が発生。
送料・会費などはかかる?
送料は全国一律で330円かかります。
送料はサブスク料金に含まれているので、追加で支払う必要はありません。
入会金や会費などは一切かかりません。
食材の産地は?
お野菜・果物はほぼ国産。肉・魚は外国産。
世界食品安全イニシアチブ(GFSI:Global Food Safety Initiative)認証に準拠した信頼できるサプライヤーから仕入れているのでサスナビリティ、製品安全は安心です。
配達エリアは?
北海道・九州・沖縄・離島を除く全国
クーポンでお得にハローフレッシュを使ってみよう
ハローフレッシュなら、世界のおしゃれな新しい味が愉しめます。
おしゃれでおいしいレパートリーが増えるのはもちろん、簡単レシピの宅配で家事の時短も叶います。
ハローフレッシュは、日本に進出したばかりで盛大にお得な入会キャンペーン中。