東日本限定のワタミのミールキットを使った体験談をレビューします。
ワタミのミールキットは毎日、配送料無料でコスパがよいのが魅力!
安いのは嬉しいけど、実際に注文するにはまだ心配ですよね?

- 作るのは簡単なの?
- お味はおいしいの?
- 他社と比べてどうなの?

気になったので、私もワタミのミールキットを試してみました。わたしは今まで沢山の宅配ミールキットを利用してきましたので、他社との違いも詳しいです。
ワタミのミールキットを実際に作ってみて、よかった点、悪かった点、味など使い心地の感想と、他社との違いなどまとめてみました。
ワタミのミールキットが気になっている方は是非、参考にして下さい。
>> 食材宅配ミールキットランキングはこちらワタミのミールキット注文してみた!レビュー
居酒屋で有名な、あのワタミの宅食サービスのミールキットを注文してみました。
ワタミのミールキットは2種類あります。
- 九州限定「お料理キット」
- 東日本限定「ミールキット」
今回、私が試したのは2020年10月にスタートした新コースの「ミールキット」です。
好きな曜日が選べる
メニューは日替わり1種類。
*注文した週とは違うメニューです。
5日間全部注文してもいいし、2日間、3日間で好きな曜日(メニュー)を選んでもいいです。
好き嫌いがない方は5日間で注文した方がお安いですが、わたしは好みがあるので2日間で注文しました。
担当者さんから電話あり
公式サイトで注文後、翌々日くらいに担当の「まごごろスタッフ」さんからお電話があり、受け取り方や置き場所の相談をしました。
受け取るこちら側の感じ方もですが、担当者さんごとにも個人差があるとおもいますが、ほんわりと優しい感じで穏やかな女性の方でした。
他社も感じ悪いまでの人はいませんけどね。中には愛想のないぶっきらぼうな配達員さんのいるサービスもあるので、比較すると感じのよい印象でした。
ワタミは「まごごろスタッフ」さんという名前があるくらいなので、単なる配達員さんではないということでしょう。
当日、保冷ボックスで届きました
直接受け取る方は箱無しで受け取ることも可能ですが、私は対面を避けたかったので、玄関前に保冷ボックスで置いてもらいました。
うちはオートロックマンションなのでインターフォンで鍵を解除して、玄関前まで来てもらいました。
普段、馴染みのあるヨシケイの保冷ボックスと同じくブルーで似た感じです。ワタミの方が気持ち小さい気がします。
このままでは箱は簡単に開けられるので、留守がちなご家庭には「鍵付き安全ボックス」無料貸し出し可能です。
なお返却は、翌日(または翌週)に同じ様にするか、インターフォン対応無しで入れる場所に置いておけば持ち帰ってくれます。
開けてみると上部に商品案内資料が入っていました。
資料をどけると、底の方に保冷剤が2つと小さなパックが一つ。
第一印象は「え?これだけ?」
在宅で直接受け取る場合は、中身のミールキットの袋だけで受け取るそうです。
ミールキットの大きさは手で持った画像だと想像つきますでしょうか?
やけにコンパクトですが、副菜がないのと食材がカット済みなので、野菜の皮とかヘタとかないからですかね?
実際に届いた商品の写真や作ってる工程、出来上がったお料理の写真など、ワタミのミールキット2日間の体験レビューを紹介します。
メニューはこちらの2品です。
- 1日目 鶏肉となすの味噌炒め
- 2日目 いわしつみれ鍋
1日目 鶏肉となすの味噌炒め 作ってみた
1日目に注文したのは「鶏肉となすの味噌炒め」です。
あれ?表紙の写真はちょっと違うような???
と思ったら、パッケージ入っているカラー写真はイメージ写真なだけで、このキットの料理のカラー写真は入っていませんでした。
届いた商品内容を公開
広げてみます。材料はすべてカット済み、調味料付き、お肉は加熱済みでした。
- 加熱済み鶏もも肉
- なす
- 長ネギ
- ピーマン、パプリカ
- 調味ベース
ボリューム・肉量は多め
お肉の量は150gでした。コープやパルシステムより多めです。
全体量は410gでした。
メニューよりもよると思いますが、似たメニューがパルシステムでは360gだったので、パルシステムより多いです。
コープもパルシステムに近い感じの印象なので、ワタミはどちらかと言えば多い方でしょう。
作り方は超カンタンな白黒レシピ
レシピは先ほどの写真でお気づきでしょうか?白黒コピーの地味なレシピでした。
ご覧の通り、作り方はたった2行しかない超簡単なものなで、作る上では白黒レシピで何の問題もありません。(メニューによっては盛り付けは悩むものがあるかも?)
こちらは調理時間が10分とのこと。
作り方
- フライパンで鶏肉、なすを炒める。
- 長ねぎ、ピーマン、赤パプリカを加えて炒める。
- 全体に火が通ったら、調味ベースを加えて炒め合わせる。
油、フライパン
作るのは超簡単でした。
調理時間目安は10分とのことですが、実質7分くらいで完成したかと思います。
加熱済のこちらのお肉が曲者で、ピッチリパックされて固まっていて、袋から出してもなかなか崩れず調理しづらかったです。
味付けは普通だけど肉は臭う
味付けのバランスは、まぁ普通のおいしさ。可もなく不可もなし。
濃いめの味付けではありますが、お肉の臭いが気になりましたので、これ以上、味が薄いと食べられなかったと思いますので、濃くてよかったと思います。
ちょっと心配されるかもしれませんが、私は人よりお肉の臭いに敏感な方で、スーパーのお肉もよく臭ってしまう方なので、普通の方は気にならないでしょう。
私と同じ様に、普段からよく肉の臭みが気になる人には気になると思います。
ミールキットは2~3人分とのことですが、副菜を1つ付けての2人分と感じました。こちら1品だけで食べるなら1.5人分てところかと。
3人で食べるなら同じくらいのボリュームのおかずがもう1品必要そうです。
ただし他社も同じく、2~3人分と書いていても1.5~2人分です。むしろグラム的にはワタミは多いほうです。
2日目 いわしつみれ鍋 作ってみた
届いた商品内容を公開
2日目に注文したのは「いわしつみれ鍋」です。
パッケージ入っているカラー写真はイメージ写真なだけで、このキットの料理のカラー写真は入っていません。
広げてみます。材料はすべてカット済み、調味料付きです。
- 調味ベース
- 大根・人参
- ごぼう
- いわしつみれ
- 白菜
- ぶなしめじ
- 小松菜
- 生姜
内容量は527gでしたが、多いのか少ないのか?他社で似たようなメニューを注文したことがないので比較は出来ませんでした。
作り方は超カンタンな白黒レシピ
レシピはこちらも白黒コピーでした。
こちらは調理時間が15分と、前回のものより長めですが、そりゃあお鍋ですか煮込み時間はかかりますよね。
作り方
- 鍋に調味ベース、水、大根、人参、ごぼうを入れて煮る。
- 大根に火が通っったら、つみれ、白菜、しめじ、小松菜、生姜を入れて煮る。
水、鍋
食べた感想は「塩っぱい」
味付けは普通においしいのですが、如何せんすごーく塩っぱい。
とてもこのままでは食べられない感じで、倍にうすめても丁度良いくらいでした。
いわしのつみれも、如何にも加工品ぽい感じでした。
量は2~3人分とのことですが、1.5~2人分という感じでしたね。個人的感覚ではありますが、3人では足りないと思います。
他社も2~3人分と書いていても、主菜のみのタイプのミールキットは1.5~2人分イメージなので、ワタミが少ないという話ではありません。
1日目の量や他のメニューを調べたところ、ワタミは生協系のミールキットより1.1倍くらい多い感じなので、むしろどちらかと言えば多い方でしょう。
ワタミのミールキットのメリット・よかった点
ワタミのミールキットのメリット・よかった点を解説します。
とくにイエロー網掛けは、ワタミのミールキットならではのよかった点です。
- 単価が安く&配達無料
- 当日に届くから冷蔵庫スペースを圧迫しない
- 全部カット済みで時短できる
- 調味料付きで簡単
単価が安く&配達無料
単価が安く&配達料も無料とダブルで大変コスパがよいです。コスパが良いのがワタミならではの最大のメリットかと思います。
(他社ではヨシケイも配達無料です)
当日に届くから冷蔵庫スペースを圧迫しない
次にワタミならではのメリットが当日配送です。
一週間に1度にまとめて届くサービスが多いのですが、一気に届くと冷蔵庫のスペースを圧迫してしまいます。
ワタミのミールキットは当日分が届くので、小さな冷蔵庫のご家庭でも大丈夫です。
(他社ではヨシケイも当日配達です)
全部カット済みで時短できる
すべての材料が調理する大きさにカット済みなのでかなり時短になります。
また、まな板、包丁を使うこともないので、洗い物も出ません。
他社サービスでも、らでぃっしゅぼーや、パルシステム、コープデリなども同じく全部カットされているので、ワタミだけの特色ではありません。
調味料付きで簡単
調味料付きで、しかも1パックにまとまっているので入れる手間も簡単です。
他社サービスでも、らでぃっしゅぼーや、パルシステム、コープデリなども同じく調味料付きなので、ワタミだけの特色ではありません。
ワタミのミールキットのデメリット・悪かった点
ワタミのミールキットのデメリット・悪かった点を解説します。
とくにイエロー網掛けは、ワタミのミールキットならではの悪かった点です。
- 味が濃い
- 既製品っぽい味がする
- 副菜がない
- 賞味期限が短い
- 時間指定や再配達できない
- 留守にするなら置き場所が必要
味が濃い
どちらのメニューもお味は濃い目でした。
濃さというのは好みがあるので判断が付きづらいと思いますが、私はかなり多くのサービスのミールキットを使ってきていますが、他社と比較してもかなり濃かったです。
既製品っぽい味がする
お肉が加熱済みだからでしょうか?手作りのお料理というよりも、既製品を温めた感じの味になりました。
これはワタミだけでなくコープデリですね。コープデリも下処理済みが多いのでそういうことかと。
パルシステムなどはお肉の加熱はしていないからか、野菜がすべてカット済みでも手作りらしい味をキープしていると思います。
調理の簡単さや、時短具合はパルシステムよりもワタミのほうが軍配があがります。
時短を取るか味を取るか・・・という話ですね。
副菜がない
一人暮らしでもない限り、おかずが1品ってことはしませんよね?
ということは、副菜の付かないワタミのミールキットの場合は、もう1品を自分で用意しなくてはなりません。
副菜なんてなくてもいいわ~って方もいるかもしれませんが、2~3人分と書いていても他に副菜があっての話の分量なので、1品だけでは足りません。
一応、ワタミ側も考えているようで、出来上がり済みの惣菜も別料金で注文は出来ます。
主菜クラスではなくあくまで付け合せ程度に見えますが、メインのお料理と上手く組み合わせれば足りるのかもしれません。
賞味期限が短い
1日目「鶏肉となすの味噌炒め」は翌日までの賞味期限でした。
お肉も加熱済みだし、ピーマンやナスまでカットしてあるので日持ちがしないのでしょうね。
2日目「いわしつみれ鍋」も翌日までの賞味期限でした。
すべてカット済みのタイプのミールキットは「らでぃっしゅぼーや」を除き翌日までが殆どです。
なのでワタミが特別、賞味期限が短いわけではないです。
賞味期限が長いほうがいいなら、すべての材料カット済みでは「らでぃっしゅぼーや」だけですが、「らでぃっしゅぼーや」は商品レパートリーがとても少ないので、ミールキットを中心に注文を考えている方には不向きです。
賞味期限が短いのは諦めるか、冷凍タイプにするか、材料がカットしていないタイプのミールキットにした方がいいです。
時間指定や再配達できない
自社便の「まごころスタッフ」さんが配達してくれるのですが、時間指定や再配達は出来ません。
こちらは同じく自社便の他社も同じく時間指定や再配達出来ません。(ごく一部、時間指定や再配達出来るコースを設けているサービスもある)
時間指定や再配達を希望の方はヤマト運輸で届くサービスの方がいいでしょう。
留守にするなら置き場所が必要
時間指定や再配達が出来ないとなると、留守中に配達になる場合も多いですよね。
ワタミの場合は以下のいづれかの置き場所が必要です。
- 置き配(留め置き)
- 宅配ボックス
宅配ボックスに入れてくれるサービスは「ワタミの宅食」と「ヨシケイ」だけです。
置き配の場所に悩むオートロックマンションの方でも宅配ボックスがあれば受け取れますね。
宅配ボックスもなく、共有スペースに置き場のないマンションの方は、自社便ではなくヤマト運輸などで届くサービスの方がいいでしょう。
ワタミのミールキットまとめ
イエロー網掛けは、ワタミのミールキットならではのよかった点です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
配達区域 | 東日本限定 |
---|---|
配達業者 | 自社 |
日時指定 | 不可(固定曜日の凡その固定時間のみ) |
留守時の対応 | 宅配ボックス可、置き配(留め置き)可(再配達不可) |
注文方法 | インターネット・電話 |
注文頻度 | 定期・都度(5日間単位) |
注文期限 | 前週の水まで |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・デビットカード・金券・割引券 |
入会金・会費 | なし・なし |
配達料 | 一律 無料 |
価格(税込) | 450円・490円 / 1食1人分あたり |
カット済み | カット済み(ごく一部の食品を除く) |
調味料付き | 調味料付き(ごく一部の調味料のみ手持ちを使用) |
味の評判 | 濃いめ。好みがわかれる。 |
量・ボリューム | 普通(お肉 80~100g/1食1人分あたり) |
おしゃれさ | 普通の家庭料理のみ |
献立の品数 | 1品 |
メニューレパートリー | 日替わりの1メニューのみ |
何人分 | 2~3人分 |
食品の安全性 | 普通のスーパーマーケットで買うのと同程度 |